文化財情報検索

香椎宮奉納獅子楽 東区

印刷する

1.獅子楽 1
指 定 県指定
区 分 民俗文化財
種 別 無形民俗文化財
所 在 地 福岡市東区香椎4丁目5-21
時 代 現在
所 有 者 香椎宮奉納獅子楽保存会

紹介文

 香椎宮の氏子で構成する獅子楽社が、4月17日と10月17日の春秋両大祭に奉納している獅子楽である。現在は各17日に一番近い日曜日に行われている。
 起源はさだかでないが、香椎宮の記録には、延享元年(1744)勅使参向の年に、廃絶していた旧来の祭祀を復興、2月6日、4月17日、9月9日、11月6日の祭日に獅子楽を奏した旨の記載が見え、現在使用している大太鼓の内面にも「寛政十年(1798)午ノ二月吉日」の墨書銘があって、江戸中期の存在が認められる。伝承では嘉穂郡大分八幡宮の獅子舞(享保9年<1724>に石清水八幡宮で習得したと伝える)から伝授されたと言い、反対に香椎から大分に伝えたとも言っているが、いずれも確証はない。
 獅子楽は、二人立ち雌雄二頭の獅子舞と、大太鼓・小太鼓・笛・銅拍子の囃子から成り、楽にはデハ(序)・ナカノキリ(破)・キリ(急)の三段階がある。年齢構成は、子供組(数え年8歳~15歳)・若者組(数え年16歳~25歳)と、若者組を上がったものに分かれて来たが、現在もほぼそれに準じている。大太鼓(1個)は子どもの役で6人が交替しながら踊るようなしぐさで打つ。笛と銅拍子(1個)は15~20歳の若者の役、笛は10人(いまは8人)が楽の段階に応じて吹き分ける。獅子舞はもっとも元気な20~25歳の若者の役で、本来なら12人が4人ずつ(1頭に2人)楽の段階ごとに3度交替して舞うことになるが、いまは8人で舞っている。小太鼓(1個)は楽全体をリードする大切な役だけに、獅子を上がった25歳以上のもっとも熟練したものがつとめ、一人で打ち続ける場合もある。服装は、獅子役が襦袢・股引・白足袋・草鞋、襦袢は生まれた時の宮詣り着物を仕立て直したものと決まっていた。楽人は裃・白足袋・草履ということになっていたが、現在は裃を着用しなくなっている。
 獅子楽の奉納は、むかしは祭典の日に本宮・古宮・弁財天の三ヵ所で舞われていたというが、いまでは古宮への奉納がなくなり、弁財天前も、4月大祭の神幸祭が行なわれない年だけになっている。
 4月の神幸祭は隔年(西暦偶数年)17日に一番近い土曜・日曜に行なわれる。獅子楽は遷幸(お下り)の時に本宮で出立ちの獅子を奉納、道中は「天下泰平國家安全萬民豊楽」と記した旗を接つ先祓を先頭に、道囃子を奏しながら頓宮まで下り、そこで御着きの獅子を舞う。還幸(お上り)の時は、前日とは逆に頓宮で出立ち、本宮で御着きの獅子が奉納される。10月の氏子大祭は〝おくんち〟と呼ばれ、この時にも本宮で獅子楽が奉納される。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 香椎宮 東区

    1.楼門
     仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・住吉大神を祭神とし、西征中この地で没した仲哀天皇の霊を、神功皇后が祭ったのが宮の起源とされる。古くは「香...
    詳細を見る
  • 2 香椎宮本殿 東区

    1.本殿(東から)
     養老7年(723)の創建と伝えられ、享和元年(1801)福岡藩主10代黒田長順の再建にかかるものである。この本殿は3間社であるが、正面は桁...
    詳細を見る
  • 3 舞松原古墳 東区

    舞松原古墳(まいまつばらこふん)は、四世紀の終わりごろ(古墳時代)に造られたもので、当時この地域を治めた首長の墓と考えられる。 大きさは、円...
    詳細を見る
  • 4 舞松原古墳 東区

    1.舞松原古墳 1
     舞松原団地北側の丘陵頂部にある全長37m、高さ4mの帆立貝式古墳。内部主体は木棺直葬で、鉄製の斧・鎌・鍬先が出土した。墳丘頂部付近から出...
    詳細を見る
  • 5 万葉歌碑(香椎潟) 東区

    1.歌碑
     西鉄香椎宮前駅を降り、JRの踏切を越えた南側(右側)の丘陵が香椎宮頓宮で、坂道を上った左手に歌碑が建つ。神亀五年(728)11月、大宰府の長...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他