文化財情報検索

飯盛神社 西区

印刷する

飯盛神社
指 定 その他
区 分 その他
種 別 その他
所 在 地 福岡市西区飯盛609
時 代 平安、鎌倉、南北朝、室町、江戸、その他
所 有 者 飯盛神社

紹介文

 飯盛神社は旧早良郡7ヵ村の惣社で、誉田別命(ほむだわけのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神とする。飯盛山を御神体として、上宮、中宮、下宮の三所が祭られていたが、現在は下宮のみ残されている。その起源は不明であるが、上宮跡である山頂からは永久2年(1114)の銘を持つ瓦経が発見されており、古代にさかのぼる可能性は高い。
 飯盛神社は早良郡の一宮であったと考えられ、鎌倉時代には73町余りの社領を持っていたが、戦国時代の頃になると衰退し、社領も18町余りに減少し、その信仰圏・宗教的勢力圏も飯盛神社を中心とした早良平野中央部分に限定されている。
 本殿(市指定)は天明6年(1786)建立。南北朝時代の宋風の石造狛犬(県指定)、飯盛神社文書(市指定)が蔵される。また、その年の豊凶を占うかゆ占は県指定の無形民俗文化財。10月9日には市指定の無形民俗文化財である流鏑馬が行われる。
 また、神宮寺真教院の跡地には文殊堂が建つ。
 真教院は鎌倉時代には奈良西大寺の末寺であり、この地方の真言律宗の中心として栄えた。堂内の元弘3年(1333)仏師堪幸作の文殊菩薩騎獅像(市指定文化財)は、康永元年(1342)の神宮寺開山十三回忌において、神宮寺の本尊として安置されたものである。
 文殊堂の周辺には三基の梵字板碑がある。貞和5年(1349)の板碑(市指定文化財)は、文殊菩薩を表わす梵字(マン)を刻む。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 飯盛神社のかゆ占 西区

     飯盛神社はもと早良郡の惣社といわれ、近世に入ってからも周辺七ヵ村の農耕守護神として崇められて来た。ここの粥占は、小正月の朝神前に粥を供...
    詳細を見る
  • 2 飯盛神社本殿 西区

    本殿外観(西から)
     古代以来、旧早良郡7ヶ村惣社として篤い崇敬を受けた、飯盛神社の本殿。  正面3間、側面2間、流造、銅板葺、3間向拝付。建物は乱石積の...
    詳細を見る
  • 3 飯盛神社流鏑馬行事 西区

     飯盛神社流鏑馬行事は、旧早良郡一帯で信仰をあつめた飯盛神社で10月9日の秋季大祭(くにちまつり)において、五穀豊穣・武運長久・無病息災を...
    詳細を見る
  • 4 飯盛文殊堂 西区

    鎌倉時代、奈良西大寺の末寺で、この地方の真言律宗の中心として栄えました。 堂内には、仏師堪幸作の文殊菩薩騎獅像(市指定文化財)が安置され...
    詳細を見る
  • 5 瀧田紫城折中塾跡 西区

    福岡藩の西新生まれの幕末の蘭学者の瀧田悠吉(たきたゆうきち、号は紫城=しじょう)の塾跡で、頭山満(戦前のアジア主義の大立者)、金子賢太郎...
    詳細を見る
  • 6 貞和五年銘梵字板碑 西区

    貞和五年銘梵字板碑
     貞和5 年(1349)の板碑で飯盛神社の南側、かつて神宮寺があった跡地に残る文殊堂の左前方に立っています。花崗岩の自然石に無円相の種子と銘文...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他