文化財情報検索

愛宕神社 西区

印刷する

愛宕神社
指 定 その他
区 分 その他
種 別 その他
所 在 地 福岡市西区愛宕
時 代 室町、江戸、その他
所 有 者 愛宕神社

紹介文

 室見川河口西側の丘陵上にある。古くは鷲尾神社といい、景行天皇の代に、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)の2神を祭ったという。寛永11年(1634)黒田忠之が京都愛宕神社から火産霊神(ほむすびのかみ、かぐつちのかみ)、伊邪那美尊(いざなみのみこと)の2神を勧請し、愛宕神社を作った。明治34年(1901)両社が合併し、現在鷲尾愛宕神社として4神が祭られている。開運・長寿・商売繁盛・鎮火、また禁酒・禁煙などにも霊験があるとされ、「愛宕さん参り」の習俗が今も続く。
 神社のある丘陵一帯は筑前探題跡と伝えられているが、筑前探題という職制はなく、室町幕府が任命した九州探題に由来する巷伝であろう。付近には探題塚が残るが、これは1534年ころに最後の探題渋川尭顕が討死し葬ったことに因むという。ただし、渋川尭顕の名は史料には見えず、その存在は明らかではない。
 また、愛宕神社の東南の山麓中腹から窪地にかけて、瓦経が見つかっている。一般的に経文は瓦経の表裏面に書かれるが、愛宕山出土分はすべて片面写経である。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 称讃寺 西区

    浄土真宗東本願寺派の寺院です。慶長2年(1597年)、明善という僧侶によって開かれました。
    詳細を見る
  • 2 白毫寺 西区

    臨済宗大徳寺派の寺院です。開山は興徳寺の開祖、大応国師の教えを受け継いだ峰翁祖一和尚です。
    詳細を見る
  • 3 事代神社 西区

    事代主命(ことしろぬしのみこと)は大国主命(おおくにぬしのみこと)の子供で、海上・漁業・商業の神様として祀られています。
    詳細を見る
  • 4 ドラゴン・キング・ラビッツのモニュメント 西区

    姪浜土地区画整理事業の記念に造られました。興徳寺を開いた大応国師が宋の国(今の中国)から帰国する際に、国師の助けたうさぎの化身である龍...
    詳細を見る
  • 5 天然寺 西区

    浄土宗鎮西派の寺院です。山号は自然山です。江戸時代の天文年間に開かれました。
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他