【指定】その他 【種別】その他
興徳寺 臨済宗大徳寺派。山号は海晏山。寺伝によれば、文応元年(1260)北条時定の開創という。宋より帰国した南浦紹明(なんぽじょうみん、大応国師)が、文永7年(1270)招かれて開山となる。在住中、元の使者趙良弼(ちょうりょうひつ)と交した詩が残る。後、太宰府横岳崇福寺、京都万寿寺、鎌倉建長寺の住持となり、高僧を輩出。その法脈を大応派と称す。
 寺蔵の絹本著色大応国師像は師資相承の証しとして弟子に与えられたもので、徳治2年(1307)の自賛があり、国指定の重要文化財。
| 指 定 | その他 | 
|---|---|
| 区 分 | その他 | 
| 種 別 | その他 | 
| 所 在 地 | 福岡市西区姪の浜五丁目23-1 | 
| 時 代 | 鎌倉、その他 | 
| 所 有 者 | (宗)興徳寺 | 






 
                 
                 
                 
                 
                 
                

