元寇防塁(今津地区)

【指定】国指定 【種別】史跡

元寇防塁(今津地区)

  • 復元展示
  • 松原の中に残る石塁

 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした。これを元寇防塁(げんこうぼうるい)と呼ぶ。
 今津地区の元寇防塁は、西の柑子岳山麓から東の毘沙門山山麓までの海岸砂丘上に、約3kmにわたって続く。大正2年にこのうちの2ヶ所が、昭和43年に本格的な発掘調査が行われた。
 防塁は、砂丘の海に向かった傾斜面に、高さ3m、上の幅2m、下の幅3mの台形状に石を積み、内部の隙間には砂を入れた構造であった。構築に際して粘土は一切使用されていない。防塁の石材は西側が柑子岳に産する花崗岩、東側が毘沙門山に産する玄武岩が多く、中央部は玄武岩と花崗岩が交互に連続して続いている。今津地区の防塁築造を担当した日向国、大隅国の違い、またふたつの国内での担当者の所領(領地の広さ)に応じて築いた工事区間の長さを反映しているものであろう。
 現在松原の中に約200mが復元整備され見学ができる。
 また今津には千人塚、万人塚と呼ばれる二つの蒙古塚もあるが、大正時代に行われた発掘調査の結果では、元寇に関係した遺跡であることを示す資料は得られなかった。

指 定 国指定
区 分 記念物
種 別 史跡
所 在 地 福岡市西区今津
時 代 鎌倉