「博多鋏の製作技術」が国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として選択されます

2017年01月31日「博多鋏の製作技術」が国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として選択されます

1月27日の文化審議会において,福岡市の伝統工芸である「博多鋏(はかたばさみ)の製作技術」が「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として選択することについて,文化庁長官へ答申されました。

博多鋏は南宋からの中世博多に伝えられたものがルーツとされています。幕末に鍛冶屋の安河内(やすこうち)宇助(うすけ)が現在に近い形に仕上げ,宇助の弟子だった髙栁(たかやなぎ)亀吉(かめきち)が商標登録「宇印」を継ぎ、明治25年には正式に博多鋏という名称となります。

刃に鋼(はがね)を付ける技術が特徴で,刀鍛冶の技術との関わりもうかがえます。

現在は髙栁家3代目の髙栁(たかやなぎ) 晴一(せいいち)氏(博多鋏製作技術保存会 会長)が唯一,製作を行っています。