文化財情報検索

大浜流灌頂大燈籠 博多区

印刷する

指 定 県指定
区 分 民俗文化財
種 別 無形民俗文化財
所 在 地 福岡市博多区大博町8番5号
時 代 現在
所 有 者 大浜流灌頂継承保存会

紹介文

流灌頂は、とくに水死者、難産で死んだ婦人、無縁仏などを供養するために仏具の一つである灌頂の幡あるいは塔婆を川や海に流して功徳を回向する行事である。
 博多区の旧大浜地区(大博町及び神屋町の一部)では、毎年8月24日から26日の3日間、行事が行われる。その起源は宝暦六年(1756)博多湾の海難者、疫病被災者の追善供養をしたのが始まりと言われ、博多の夏の終わりを告げる行事として人々に親しまれてきた。
 期間中、四基の大燈籠絵が、通りの両側に木組を渡して飾られる。かつては旧大浜四町が回り当番で行事を運営していたが、現在は大浜流灌頂継承保存会が運営を担う。
 大燈籠に浮かび上がる勇壮な絵は最大縦約180cm、横約470cmにもなる大型のもので「坂田金時」や「石橋山合戦」、織田信長の「本能寺合戦」など歌舞伎、浄瑠璃、絵本などでよく知られた武者絵がほとんどである。制作時期、作者については不詳の作品が多いが、9枚については「雪渓画」の落款とそのうち1枚の「明治四拾年夏日造之」の年記により制作状況が知れる。明治から昭和初期に活躍した絵師・海老崎雪渓によるもので、県の有形民俗文化財として指定されている。
 雪渓について詳しいことはわからないが、櫛田神社(博多区上川端町)の多くの絵馬の中にその款記のあるものが見られる。絵馬の銘文によると明治三八年、三九年、四三年奉納の山笠絵馬三面、明治四一年奉納の恵比須図を描き、明治一六年奉納の東消防組櫛田神社参詣図の修復を昭和10年に行っており、その姓は海老崎らしい。雪渓の活動期は明治後期から昭和初期に渉ったようで、博多の絵馬や燈籠絵など大画面の絵画制作に活躍したと思われる。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 萬四郎神社 博多区

    万四郎神社
     江戸初期の貿易家伊藤小左衛門の子小四郎・萬之助の霊を祭ると伝え、子供の息災の神として崇敬される。  小左衛門は朝鮮への武器輸出が発覚、...
    詳細を見る
  • 2 嶋井宗室屋敷跡 博多区

    嶋井宗室屋敷跡
     嶋井宗室(?~1615)は安土桃山~江戸初期に活躍した博多を代表する貿易家である。茶を千利休、古田織部に学ぶ。天正15年(1587)、秀吉の博多...
    詳細を見る
  • 3 博多小学校石塁遺構展示室 博多区

    博多小学校石塁遺構展示室
     平成十年から約1年をかけて行われた博多小学校の発掘の結果出土した石塁(石垣)を学校校舎の地下に展示している。  発掘調査では、鎌倉時代の...
    詳細を見る
  • 4 神屋宗湛屋敷跡・豊国神社 博多区

    豊国神社
     神屋宗湛(1553~1635)は博多を代表する貿易家。曾祖父寿貞は石見銀山の発見者である。天正10年(1587)の大阪城茶会で秀吉から「筑紫ノ坊主」...
    詳細を見る
  • 5 善導寺 博多区

    善導寺
     浄土宗鎮西派の古刹。聖光上人の建暦年問(1211~1213)の建立と伝え、文明9年(1477)の再建。後土御門天皇、後に大内義隆の祈願所とされた。 ...
    詳細を見る
  • 6 蒙古碇石 博多区

    境内に立つ蒙古碇石
     博多湾を中心として発見される特殊な考古資料に、「蒙古碇石」がある。  全長が2~3mの角柱状の石で、中央部が最も広く、両端がややせまくな...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他