【指定】市指定 【種別】史跡
草場古墳群6世紀から7世紀にかけての古墳時代後期に造られた古墳群である。1号墳は、一辺が17mの方墳で横穴式石室をもっている。円墳で最も残りのよい3号墳は径約14mで、内部主体は長さ4.5mの横穴式石室である。石室内から須恵器の他に武器の鉄刀、鉄鏃、装身具の切子玉、金環などが発見された。
現在、1~4号墳が市指定史跡として保存されている。
| 指 定 | 市指定 |
|---|---|
| 区 分 | 記念物 |
| 種 別 | 史跡 |
| 所 在 地 | 福岡市西区生の松原3丁目51番地 |
| 時 代 | 古墳 |
| 所 有 者 | 福岡市 |
【指定】市指定 【種別】史跡
草場古墳群| 指 定 | 市指定 |
|---|---|
| 区 分 | 記念物 |
| 種 別 | 史跡 |
| 所 在 地 | 福岡市西区生の松原3丁目51番地 |
| 時 代 | 古墳 |
| 所 有 者 | 福岡市 |
【種別】埋蔵文化財
斜ヶ浦池の北湖畔にある平安時代の瓦窯跡群である。 大正7年に池の西側で瓦が採集されて以来、中山平次郎、玉泉大梁、高野弧鹿らにより3基の瓦窯...
【指定】その他 【種別】埋蔵文化財
斜ヶ浦池の北湖畔にある平安時代の瓦窯跡群である。 大正7年に池の西側で瓦が採集されて以来、中山平次郎、玉泉大梁、高野孤鹿らにより3基の...
【指定】市指定 【種別】無形民俗文化財
8月14・15日に行われる、城の原の盆行事はかつては盆踊り・盆押し・盆綱引きの一連の行事からなっていたが、現在は盆踊りが行われるのみである...
【指定】国指定 【種別】史跡
文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...