【指定】その他 【種別】史跡
洲崎台場跡幕末期、黒船の来襲を防ぐために築かれた砲台の跡である。
12貫目砲など15門の大砲が備え付けられた。
明治21年には、旧台場から時刻を知らせるためのドン(午砲)が発射されたが、発射音が大きかったため、西公園下に移された。
現在、福岡県立美術館がたつ須崎公園の北側に、那ノ津通りに面して石垣の一部が残っている。
| 指 定 | その他 |
|---|---|
| 区 分 | 記念物 |
| 種 別 | 史跡 |
| 所 在 地 | 福岡市中央区天神5-2 |
| 時 代 | 江戸、明治 |
| 所 有 者 | 福岡県 |
【指定】その他 【種別】史跡
洲崎台場跡幕末期、黒船の来襲を防ぐために築かれた砲台の跡である。
12貫目砲など15門の大砲が備え付けられた。
明治21年には、旧台場から時刻を知らせるためのドン(午砲)が発射されたが、発射音が大きかったため、西公園下に移された。
現在、福岡県立美術館がたつ須崎公園の北側に、那ノ津通りに面して石垣の一部が残っている。
| 指 定 | その他 |
|---|---|
| 区 分 | 記念物 |
| 種 別 | 史跡 |
| 所 在 地 | 福岡市中央区天神5-2 |
| 時 代 | 江戸、明治 |
| 所 有 者 | 福岡県 |
【指定】国指定 【種別】建造物
明治時代のわが国を代表する建築家辰野金吾(東京駅等を設計)、片岡安の設計により明治42年(1909)、日本生命保険九州支店として竣工した。 ...
【指定】その他 【種別】その他
神屋宗湛(1553~1635)は博多を代表する貿易家。曾祖父寿貞は石見銀山の発見者である。天正10年(1587)の大阪城茶会で秀吉から「筑紫ノ坊主」...
【指定】市指定 【種別】無形民俗文化財
「にわか」とは「にわか狂言」を略した言葉であり、祭礼において種々趣向をこらした出し物が演劇化した即興の笑劇であり、18世紀半ばの江戸時...
【指定】その他 【種別】埋蔵文化財
平成十年から約1年をかけて行われた博多小学校の発掘の結果出土した石塁(石垣)を学校校舎の地下に展示している。 発掘調査では、鎌倉時代の...
【指定】その他 【種別】その他
祭神は菅原道真。道真が袖の湊上陸の折、漁人が舟の綱を輪にして敷物を作り休憩の場所にしたという伝説による。江戸期には綱輪天神と呼ばれた。 ...
【指定】国指定 【種別】建造物
旧福岡県公会堂は第13回九州沖縄八県連合共進会の開催に際し、会期中の来賓接待所を兼ねて共進会々場東側の現在地に建設された。 この建物の...