【指定】その他 【種別】その他
神屋宗湛屋敷跡・豊国神社同年秀吉と箱崎から南蛮船に乗り荒廃した博多を視察、町割りに着手。その際当地に間口13間半、奥行30間の宅地を与えられた。町割りに使った6尺6寸の間杖は秀吉を祭る豊国神社(博多再興三百年、明治19年創建)の神体だったが戦災で焼失した。
宗湛の墓は妙楽寺にある。
指 定 | その他 |
---|---|
区 分 | その他 |
種 別 | その他 |
所 在 地 | 福岡市博多区奈良屋町1-17 |
時 代 | 安土桃山、江戸 |
所 有 者 | 豊国神社 |
【指定】その他 【種別】その他
神屋宗湛屋敷跡・豊国神社指 定 | その他 |
---|---|
区 分 | その他 |
種 別 | その他 |
所 在 地 | 福岡市博多区奈良屋町1-17 |
時 代 | 安土桃山、江戸 |
所 有 者 | 豊国神社 |
【指定】その他 【種別】埋蔵文化財
平成十年から約1年をかけて行われた博多小学校の発掘の結果出土した石塁(石垣)を学校校舎の地下に展示している。 発掘調査では、鎌倉時代の...
【指定】その他 【種別】その他
江戸初期の貿易家伊藤小左衛門の子小四郎・萬之助の霊を祭ると伝え、子供の息災の神として崇敬される。 小左衛門は朝鮮への武器輸出が発覚、...
【指定】その他 【種別】その他
祭神は菅原道真。道真が袖の湊上陸の折、漁人が舟の綱を輪にして敷物を作り休憩の場所にしたという伝説による。江戸期には綱輪天神と呼ばれた。 ...
【指定】その他 【種別】その他
嶋井宗室(?~1615)は安土桃山~江戸初期に活躍した博多を代表する貿易家である。茶を千利休、古田織部に学ぶ。天正15年(1587)、秀吉の博多...
【指定】その他 【種別】その他
浄土宗鎮西派の古刹。聖光上人の建暦年問(1211~1213)の建立と伝え、文明9年(1477)の再建。後土御門天皇、後に大内義隆の祈願所とされた。 ...
【指定】県指定 【種別】考古資料
博多湾を中心として発見される特殊な考古資料に、「蒙古碇石」がある。 全長が2~3mの角柱状の石で、中央部が最も広く、両端がややせまくな...