【指定】市指定 【種別】史跡
郷土出身の幕末の女流歌人として、また維新の先覚者の一人として異彩を放つ野村望東尼(のむらぼうとうに)の閑居地である。 本名は「モト」と...
【指定】その他 【種別】埋蔵文化財
野方から今宿に抜ける広石越えの南側山稜にある。4群9基の円墳からなる古墳群で、うち7基が昭和50年高校の建設に先だって発掘調査された。 小...
臨済宗大徳寺派の寺院です。開山は興徳寺の開祖、大応国師の教えを受け継いだ峰翁祖一和尚です。
【指定】その他 【種別】その他
シーサイドももちの中央、福岡タワーを背にして建つ。平成元年のアジア太平洋博覧会ではテーマ館にもなったハーフミラー貼りの建物は、ガラスの...
【指定】その他 【種別】その他
大濠公園の一角にある福岡市美術館は、わが国でも有数の環境と規模・内容を誇る近代的な美術館で、昭和54年に開館した。平成31年3月には、大濠公...
【指定】市登録 【種別】無形民俗文化財
福岡市内の祓い獅子の多くは7月、神社の夏越の祓の祭に併せて行われている。青少年が中心となる事例がほとんどであるが、野芥櫛田神社や姪浜事代...
【指定】その他 【種別】その他
埋蔵文化財センターは市内遺跡の発掘調査によって得られた出土遺物や記録類などを整理・収蔵保管し、保存処理や調査研究を行う施設として昭和57...
【指定】国指定 【種別】史跡
豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城で、舞鶴城ともいう。 ...
【指定】県指定 【種別】建造物
〔 お知らせ 〕 福岡城祈念櫓は、建物が建つ石垣を修復するため、令和元年9月に解体しています。解体した櫓の柱や梁などの主要な部材は、別の場...
【指定】県指定 【種別】建造物
現在、福岡城下の橋門(県指定「福岡城大手門」)南に接して、二層の櫓が立つ。これが、県指定「福岡城潮見櫓」である。 潮見櫓は、そもそも三ノ...