元寇防塁(長垂地区)

【指定】国指定 【種別】史跡

元寇防塁(長垂地区)

  • 長垂地区の元寇防塁
  • 砂浜・松林に覗く石塁

 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした。これを元寇防塁(げんこうぼうるい)と呼ぶ。
 長垂山から今山にかけての防塁は豊前国が担当して築いた。古文書には、築城郡吉富村を本拠とした成富氏が、乾元2年(1303)この地区の防塁の修理を完了したという報告がある。弘安の役(1281)以後も防塁の修理が行われ、蒙古に対する警備体制が続いていたことを示している。
 なお、今宿地区では、長垂海水浴場前が国史跡に指定されている。長垂海水浴場では、砂浜の松林の中に石が埋まって連なっている状態を見ることができる。
 

指 定 国指定
区 分 記念物
種 別 史跡
所 在 地 福岡市西区今宿駅前一丁目
時 代 鎌倉