【指定】市指定 【種別】考古資料
明徳庚午歳銘梵字板碑『筑前国続風土記拾遺』に「一ツは明徳庚午歳安慧禅尼等の銘文あり」と紹介されている。上部の円相にキリーク(阿弥陀如来)をあらわす種子が陰刻され、種子下に「安慧禅尼」、その右に「明徳庚午歳」、左に「八月日」の銘文が残る。「明徳庚午」は南北朝期1390年にあたる。全体に風化が著しく進んでいる。
| 指 定 | 市指定 |
|---|---|
| 区 分 | 有形文化財 |
| 種 別 | 考古資料 |
| 所 在 地 | 福岡市東区名島1丁目25-1 |
| 時 代 | 南北朝 |
| 所 有 者 | 宗教法人宗栄寺 |
【指定】市指定 【種別】考古資料
明徳庚午歳銘梵字板碑| 指 定 | 市指定 |
|---|---|
| 区 分 | 有形文化財 |
| 種 別 | 考古資料 |
| 所 在 地 | 福岡市東区名島1丁目25-1 |
| 時 代 | 南北朝 |
| 所 有 者 | 宗教法人宗栄寺 |
【指定】市指定 【種別】考古資料
天台宗向春山宗栄寺の墓所に所在する。玄武岩製の板碑で、高59cm、中央幅34cm、厚さ11.3cmである。 上部の円相にキリーク(阿弥陀如来)、サ...
【指定】市指定 【種別】考古資料
天台宗向春山宗栄寺の墓所に所在する。玄武岩製の板碑で、残存高41.5cm、最大幅23.5cm、厚さ8.7cmである。 『筑前国続風土記拾遺』に「野石...
【指定】未指定
戦国時代天文年間(1532~1555)に立花城主立花鑑載が支城として築造したといわれ、のちの天正16年(1586)から慶長5年(1600)の黒田入城まで、...
【指定】国指定 【種別】天然記念物
東区名島の名島神社境内の海岸に露出する珪化木である。これはカシ属の樹木の幹材が珪酸分に置き換えられてできた化石で、古第三紀漸新世前期(...
【指定】国登録 【種別】建造物
名島橋は、昭和5年に着工、昭和8年に完成した道路橋である。 鉄筋コンクリート造七連アーチ橋で、長さ204.1m、幅25.2mをはかる。 7つの扁平アー...