【種別】埋蔵文化財
中津宮古墳この古墳は、7世紀中ごろ(古墳時代終末期または飛鳥時代)に造られたもので、勝馬(かつま)を拠点とした海人(あま)集団の首長の墓と考えられる。
この古墳は中津宮の前庭(ぜんてい)に位置しており、墳形は不明確だが、周囲の地形と調査成果から、一辺9.6m前後の方墳(ほうふん)の可能性がある。高さは現状で約1.5mがあり、また本来の高さは上部が削られており不明だが、埋もれていた墳丘(ふんきゅう)の裾から測ると約2.0mの高さが残っている。
埋葬(まいそう)施設は、まず、長さ約3.8m、幅約2.8mの長方形の竪穴を掘り、その中に平たい石を用いて、4段以上に組み石室(竪穴系石室)を造ったもの。
石室には、副葬品の出土状況から、少なくとも5体の埋葬が行われていたと考えられる。
石室の床面には、須恵器(すえき)(灰色の堅い焼き物)の浅い蓋付きのお椀(坏身(つきみ)・坏蓋(つきふた))、須恵器の壺(つぼ)、土師器の椀、鉄鏃(てつぞく:やじり))、鉄矛(てつほこ)、刀子(とうす)、鉄斧(てっぷ)などの鉄器、表面に銀メッキをした青銅製の耳環(じかん)、ガラス製管玉(くだたま)・小玉等が副葬されていた。
区 分 | 埋蔵文化財 |
---|---|
種 別 | 埋蔵文化財 |
所 在 地 | 福岡県福岡市東区勝馬 |
時 代 | 古墳 |