立花城跡                                             
                                    
                
            
            
            
            
                            
                 
                                    紹介文
福岡市東区と粕屋郡新宮町、久山町境の立花山(標高367m)に築かれた南北朝~戦国時代の山城である。豊後大友氏の拠点で、元徳2年(1330)に大友(立花)貞載が築城した。7世の鑑載が大友宗麟に叛いたため、戸次鑑連(道雪)がこれを攻めて入城し、後年立花氏を称した。天正14年(1586)、その子統虎(宗茂)が九州征覇のため北上して来た島津氏とここで戦い守り抜き、のちに秀吉から柳川の城主に抜擢された。黒田長政入国後は廃城となり、現在山頂部付近に石垣が数カ所残るだけである。一帯は立花山クスノキ原生林として国特別天然記念物に指定。また頂上からの眺望は素晴らしい。東区の一区一美の対象となっており、案内板や道標なども整備されている。地図
近隣の文化財
                                            近隣の文化財情報はありません。
                                    
                
            - カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他













 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ