戸原麦尾遺跡                                    
                
            
            
            
            
                            
                紹介文
戸原麦尾(とばらむぎお)遺跡は多々良浄水場を建設する前の発掘調査によって、鎌倉時代から室町時代初期の名主(みょうしゅ)層の館(屋形)の跡や村落の跡が発見された。
発掘された遺構は、掘立柱建物(住居や倉庫・作業場など)、井戸、鍛冶炉、ごみ穴、そして土坑墓や木棺墓などのお墓である。館のまわりには一辺が約50mの土塁がコの字形に巡っていた。
遺構の中から、土師器(はじき)・須恵器(すえき)・瓦器(がき)などの日常生活用の国産土器や中国との貿易によってもたらされた青磁・白磁・陶器などが出土している。木棺墓には、青銅で作られた鳳凰(ほうおう)の文様のある柄鏡(えかがみ)・花弁の形をした鏡、ガラスの小玉などが副葬されていた。
また、平安時代の大きな溝からは雨乞い祈願の絵馬も出土しており、当時の人々の水に対する厚い信仰の一端を知る貴重な資料となっている。
地図
近隣の文化財
                                            近隣の文化財情報はありません。
                                    
                
            - カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他






 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ