文化財情報検索

橋本八幡宮のイヌマキ群落 西区

印刷する

イヌマキ群落
指 定 市指定
区 分 記念物
種 別 天然記念物
所 在 地 福岡市西区橋本二丁目29
時 代 その他
所 有 者 宗教法人 橋本八幡宮

紹介文

イヌマキは、マキ科マキ属の常緑針葉樹である。暖地の常緑広葉樹林中に生育する。関東地方南部以西の本州、四国、九州、南西諸島に分布し、中国・台湾にも見られる。

 

橋本八幡宮のイヌマキ群落は、八幡宮境内から、北に隣接する須賀神社境内にかけて分布するもので、ご神木とされる夫婦マキを最大として、226本が群生している(2010年7月21日調査)。

両境内は、橋本緑地保全地区(0.4ha)に指定され、イヌマキ・クスノキなど20本が保存樹
に指定されている(内イヌマキは9本)。
ご神木である男マキは、境内の説明板によれば樹高20m、幹周り3.43m、女マキは樹高20m、幹周り3mで、福岡県下第5位、第14位のイヌマキ巨樹である。樹齢は400~500年とされる。

 

橋本八幡宮は、社伝によれば、文明14年(1482)に柴田蔵人佐繁信によって建立されたものとされる。橋本において誕生した福岡藩三代藩主黒田光之は、幼時を橋本で過ごし、寛文六年(1666)、西新町の紅葉松原に遷座したが、橋本の地いいの人々のたっての希望で、現在の地に社殿を再建したものであるという。

その他の写真

地図

近隣の文化財

近隣の文化財情報はありません。

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他