有田遺跡群

紹介文
早良平野のほぼ中央の独立丘陵に位置する旧石器時代から近世にかけての複合遺跡である。昭和40年代から発掘調査が行われ、数々の成果を上げている。特に弥生時代はじめ頃の環濠は、長径300m、短径200mの大規模なもので、濠断面はV字形をなす。また講倫館高校地内では細形銅戈、遺跡西部では銅鏡2面(前漢鏡・小形製鏡)がいずれも甕棺墓から出土している。
古墳時代には台地全体に集落が広がり、古墳も造られる。とくに南庄地区は古墳時代の墳墓地域と考えられ、方形周溝墓・円墳などが発掘調査で確認されている。
古代では、正倉と考えられる大型の総柱建物群、正殿・長殿に該当する側柱建物などの掘立柱建物跡が検出されており、早良郡衙跡に比定される。
中世は集落が展開するが、戦国時代になると小田部氏の本拠である小田部城が台地の南端に築かれ、台地上には各所に空堀が掘られていた。
有田東公園と小田部西公園内に説明板が建つ。
地図
- カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他