文化財情報検索

平尾山荘 中央区

印刷する

指 定 市指定
区 分 記念物
種 別 史跡
所 在 地 福岡市中央区平尾五丁目2-28
時 代 江戸
所 有 者 福岡市

紹介文

 郷土出身の幕末の女流歌人として、また維新の先覚者の一人として異彩を放つ野村望東尼(のむらぼうとうに)の閑居地である。
 本名は「モト」といい、文化3年(1806)9月6日、福岡藩士浦野重右衛門勝幸(300石)の三女として、福岡城の近傍南谷の御厩後(現在の中央区六本松三丁目付近)に生まれた。文政12年(1829)野村新三郎貞貫(413石)の後妻となり、弘化2年(1845)貞貫とともにこの地に隠棲、大隈言道について和歌を学んだ。
    音もなき寛の水のしたたりも
         たりあまりたる谷の一つ家
 これは、モトがこの山荘を詠んだ和歌の一つである。
 54歳の時、夫を喪い、博多の曹洞宗明光寺住持元亮巨導禅師によって剃髪し、向陵院招月望東禅尼となった。このころから勤王の志を抱き、平野国臣、中村円太、長州の高杉晋作等を庇護した。しかし、徳川幕府体制の維持を図る佐幕派が藩内の勢力を占め、勤王派を一網打尽に処刑するに及んで、慶応元年(1865)10月望東尼も捕えられ、姫島(糸島市)に流された。
 幽閉11カ月、高杉晋作に救い出されて馬関(下関市)に移り、さらに三田尻(防府市)に移り、慶応3年(1867)11月、62歳で没した。
 歌集として、「向陵集」、「ひめしまにき」がある。
 当初の草庵は腐朽してしまったが、明治42年(1909)に組織された向陵会により復元され、その後望東会に引き継がれて再建され、現在は福岡市が管理している。

 

*山荘及び管理棟の開館時間 午前9時から午後5時まで(入場は,午後4時30分まで)。園内は,常時見学いただけます。

 

【注意】2023年8月17日~10月末まで、工事のため臨時閉園しています。山荘、管理棟および園内は見学できません。

 

【Notice】Temporarily closed

We will be temporarily closed from August17, 2023 until the end of October due to construction. You will not be able to enter and tour during this period.

 

 You can access “Fukuoka City Official Tourist Guide” web pages in English, Korean, Simplified Chinese, and Traditional Chinese at the addresses below. 
https://gofukuoka.jp/

 

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 平尾山荘 中央区

     郷土出身の幕末の女流歌人として、また維新の先覚者の一人として異彩を放つ野村望東尼(のむらぼうとうに)の閑居地である。  本名は「モト」と...
    詳細を見る
  • 2 玄清法流盲僧琵琶 南区

    筑前の盲僧琵琶は、平安時代の玄清法印を始祖とする。 成就院は、琵琶を弾いて荒神祭りを行う盲僧琵琶の一派、玄清法流の本拠地である。 盲僧(...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他