【指定】県指定 【種別】考古資料
蒙古碇石全長が2~3mの角柱状の石で、中央部が最も広く、両端がややせまくなっている。表面に粗い加工痕があり、稜線を面取りしたものもある。中央部に広狭2つの枠帯・溝が掘り込まれ、碇として固定するための工夫がみられる。現在のところ佐賀県呼子町可部島の全長320cmが最も大きい。重量は190~584kgと幅がある石材は凝灰岩質砂岩ないし花崗岩が大半を占めるが、玄武岩製もある。
これらの碇石の年代を特定する資料はないが、供養塔に転用され、延文3年(1358)や正安4年(1302)の年号が彫り刻まれているものがある。この事例から14世紀には他へ転用されていたことが想定され、二度にわたる蒙古襲来(1274年と1281年)時に、元の軍船に使用されていた可能性は高いが、平安時代以来頻繁に来航した宋の商船に装着されていた可能性も少なくない。
筥崎宮の蒙古碇石は一の鳥居をくぐって、参道の南側、唐船塔・大楠の向かい側にある。現在、2個の碇石が据え置かれているが、向かって手前の碇石が指定を受けているものである。
指 定 | 県指定 |
---|---|
区 分 | 有形文化財 |
種 別 | 考古資料 |
所 在 地 | 福岡市東区箱崎1丁目22-1 |
時 代 | 鎌倉 |
所 有 者 | 宗教法人筥崎宮 |