【指定】市指定 【種別】考古資料
通称箱崎天満宮の境内にある。板碑は玄武岩製で高さ61cm。正面上部に三つの円相があり、上にキリーク(阿弥陀如来)、右にサ(観世音菩薩)、左...
【指定】その他
筥崎宮の社坊である座主坊の末寺で、二代福岡藩主黒田忠之の開基により寛永年間(1624~1644)建立された。明治初期の廃仏毀釈の際、法院賢秀が...
【指定】市指定 【種別】考古資料
天台宗向春山宗栄寺の墓所に所在する。玄武岩製の板碑で、高59cm、中央幅34cm、厚さ11.3cmである。 上部の円相にキリーク(阿弥陀如来)、サ...
【指定】県指定 【種別】無形民俗文化財
流灌頂は、とくに水死者、難産で死んだ婦人、無縁仏などを供養するために仏具の一つである灌頂の幡あるいは塔婆を川や海に流して功徳を回向する行...
【指定】国登録 【種別】名勝
福岡市の中心部、舞鶴公園(史跡福岡城跡)の西側に広がる、約40万平方メートルの公園である。公園のほとんどを楕円形の大きな池が占めている...
武内宿弥とこの土地に縁の深い松の翁と白梅姫と其の一族を祭った神社です。社前の鏡の井は、今も昔を物語るかの様に其の名残をとどめています。...
【指定】その他 【種別】その他
幕末期、黒船の来襲に備えるために博多湾岸におかれた砲台のひとつ。海に張り出した低い丘陵上に築かれた。 小戸大神宮背後の丘の中腹に、低い石...
【指定】市指定 【種別】無形民俗文化財
小呂島の祇園山笠行事は、飾り山と舁き山を作り、集落の氏神である七社神社の祭礼として毎年7月15日に行われている。毎年、当屋(祭り等行事の世...
【指定】その他
弘安4年(1281)の元寇の際、高野山の僧侶一行がこの地にこもって護摩を焚き、博多湾に侵攻した蒙古軍の降伏を祈祷したといわれる。蒙古軍が...