文化財情報検索

金隈の鳶の水 博多区

印刷する

指 定 市指定
区 分 民俗文化財
種 別 無形民俗文化財
所 在 地 福岡市博多区金の隈1丁目15-1 金隈公民館
時 代 現在
所 有 者 金隈の鳶の水保存会

紹介文

 金隈の鳶の水は正月に行われる来訪神行事の一つである。この種の行事は、特に小正月(1月14日)に、扮装した青少年たちが家々を訪れ、祝言を述べて廻る行事が広く全国で行われており、ナマハゲ・コトコト・トビトビ・カセドリ・カセダウチ等のさまざまな名称で呼ばれている。これらの行事では、仮装したり仮面をつけたりした来訪者が、家々を訪れてめでたい言葉で祝福したり、藁馬・銭緡・粟穂・農具・俵・大判小判・杓子などの作り物を持ってきて、餅や銭をかわりにもらっていったりすること、その際に水をかけられることなどが共通しているとされる。
本行事は、言い伝えによると、ある年に疫病がはやり、多くの子供たちがなくなったため、その後、子供たちの健康を祈願するとともに、新年に福を招く意味をこめて、子供たちが町内の一軒一軒を廻るようになったと伝えられている。また火除け、厄除けの祈願とも言われている。
金隈では、毎年正月2日の午前中に行われている。金の隈公民館に集合した後、観音堂を出発し、蓑と笠を被った年長者(中学生)と子供たちが「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声をかけながら家々を廻っていく。以前は小・中学生の男子による行事であったが、近年では女子も参加して行われている。各家庭では、蓑と笠を被ったその姿から「鳶」に見立てられた子供にバケツで水をかけ、かわりに志を渡す。子供たちは町内各戸を廻った後、最後にもう一度観音堂におまいりをして終わる。なお、かつては半紙に「早馬」を描いてくばって廻っていたが現在は行われていない。

地図

近隣の文化財

  • 1 金隈遺跡 博多区

    金隈遺跡
    2024年11月18日~2025年3月上旬まで臨時休館 館内の電気工事に伴い、金隈遺跡甕棺展示館を下記日程で臨時休館いたします。 なお、弥生の森、駐...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他