文化財情報検索

浦江1号墳 西区

印刷する

発掘調査時の様子
指 定 市登録
区 分 記念物
種 別 史跡
所 在 地 福岡市西区大字金武
時 代 古墳

紹介文

金武地区農村総合整備事業は2001年度から着手され、浦江地区圃場(ほじょう)整備予定地内の発掘調査によって12基の古墳時代後期古墳が発見された。

古墳は調査地区以外にも広がっており、浦江古墳群(うらえこふんぐん)とよばれている。

第1号墳はこの古墳群でもっとも大きい円墳である。墳丘は直径23~25m、高さ3~4mほどと推定される。墳丘のまわりは幅4mの溝をめぐらしている。

遺体は墳丘のほぼ中央に設けられた横穴式石室(よこあなしきせきしつ)に葬(ほうむ)られた。石室は、玄室(げんしつ)と前室(ぜんしつ)からなっており、遺体を納める玄室は幅約2.2m、奥行き3.1mで床面には平らな石が敷かれている。石室入り口からは墓道(ぼどう)が伸びている。

石室や溝から武器(大刀、鉄鏃(てつぞく))、馬具(轡(くつわ))、装身具(耳環(じかん))などのほか須恵器(すえき)や土師器(はじき)が出土した。

第1号墳の特色は、その規模もさることながら、石室の奥壁(おくへき)を赤色の渦巻(うずま)き状の文様で装飾している点である。同様な装飾を持つものに、吉武K7号墳(市指定史跡)があり、これらの2基の古墳に特徴的な文様といえる。

装飾壁画(そうしょくへきが)を持つ装飾古墳は、熊本県北部の菊池川流域、福岡県南部や遠賀川流域に分布している。本古墳は、博多湾沿岸部では数少ない貴重な装飾古墳である。

現在は埋め戻して保存され、遺跡説明板が立っている。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 金武宿跡 西区

    金武宿跡
     福岡と佐賀とを結ぶ三瀬街道の宿場跡。福岡藩内の筑前二十一宿のひとつである。  宿場の中心には人馬継所(馬や人足を手配するところ)があり...
    詳細を見る
  • 2 金武城田1号墳 西区

    金武城田1号墳は、約1600年前につくられた、直径約14mの円形の古墳である。墳丘は2段に造られ、斜面には葺石(ふきいし)と呼ばれる石が貼り付け...
    詳細を見る
  • 3 夫婦塚二号墳 西区

    夫婦塚2号墳
     江戸時代に著された『筑前国続風土記付録』に「(金武村)乙石の北二丁斗に石窟二あり、共に口は南にむかへり」と記された2基の古墳で、現在は1...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他