崇福寺山門

指 定 |
県指定 |
区 分 |
有形文化財 |
種 別 |
建造物 |
所 在 地 |
福岡市博多区千代4 |
時 代 |
江戸 |
所 有 者 |
崇福寺 |
紹介文
旧福岡城の表御門で、大正7年(1918)払下げの許可を得、同9年(1920)崇福寺山門として移築されたものである。
地図
近隣の文化財
-
臨済宗大徳寺派。山号は横岳山。仁治元年(1240)、湛慧が大宰府横岳に創建。翌年宋から帰国した聖一国師(円爾弁円)が招かれ開堂説法。文永...
-
崇福寺唐門は、保存状態はほぼ良好であるが、細部には破損、荒廃の跡が認められる。現在は瓦葺であるが、もとは檜皮葺であったのではないかと...
-
黒田家の菩提寺であった崇福寺境内の西北に接して所在する、歴代の墓所である。
藩祖黒田如水、初代長政、四代綱政、六代継高、七代治之、九代...
-
文永の役で元軍と激戦が展開された古戦場跡で、かつては博多湾に面する千代の松原として知られた名所であった。明治9年(1876)太政官布告に基づ...
-
明治25(1892)年4月起工式が行われ、明治37(1904)年に完成、同年11月8日除幕式が行われた。
製作を引き受けたのは岡倉天心(1862~1913)...
-
板状の玄武岩の自然右で、高さ165cm、幅145cm、厚さ20~25cmを測る。
もとは、聖福寺西門近くにあったが、江戸時代に石堂橋の端に移され、近...