奈多の志式座                                             
                                    
                
            
            
            
            
                            
                 
                                    紹介文
 志式神社の一の鳥居をくぐった、境内右手に建つ農村舞台で、通称「志式座」と呼ばれている。正面通し1間、背面2間、切妻造、桟瓦葺で、正面と両側面に出桁庇を取り付ける。舞台裏と左右が楽屋・道具置き場となり、上手に太夫座、下手に常設の花道を有する。
 明治28年(1895)粕屋郡猪野の猪野大神宮境内にあったものを移築し、昭和23年(1948)に茅葺を桟瓦葺に葺替えている。現在は4月1日の初老賀祭と7月19・20日の祇園祭で使用されている。奈多の祇園祭は「万年願」として、一年も欠くことなく江戸時代以来芝居の奉納がなされてきたといわれている。
 このような農村舞台は、以前は各地に見られていたが、現在市内に残るのはこの志式座だけとなっている。
地図
近隣の文化財
- カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他








 
                    
 
                     
                    

 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ