【令和 6 年度 資料調査速報!vol.4】福岡市内寺社資料調査事業の資料紹介 【2025年03月28日】
【2025年03月28日】
【令和 6 年度 資料調査速報!vol.4】
福岡市内寺社資料調査事業の資料紹介
○はじめに
福岡市文化財活用課では、文化庁から補助を受け、市内の寺社資料調査事業を実施しています。
今回は、香椎宮の資料調査で発見された資料を速報でご紹介します。
○香椎宮 1650 年御遠祭(ごえんさい)
令和 6 年(2024)に創建 1300 年を迎えた香椎宮ですが、
ここでは大正 7 年(1918)4 月 16 日~20 日に、春季祭にあわせて斎行された神功皇后 1650 年御遠祭について紹介します。
今回発見されたのは「神功皇后一千六百五十年御遠祭略記 全」(以下、「御遠祭略記」)という史料です(1625 年御遠祭の紹介記事は vol.2 をチェック!)。
筆者は香椎宮主典の西尾正という人物です(ただし、末尾に綴じられる寄附金名簿は複数の筆跡が認められます)。
この御遠祭は、香椎宮の御祭神の一柱である神功皇后が崩御して 1650 年を偲ぶ祭祀です。
大正 7 年(1918)2月 20 日に、御鏡開をかねて氏子総代及び幹事会が開会され、御遠祭の斎行が決定されました。
○御遠祭の収支予算
御遠祭の予算は、寄附金を集めてまかなったものでした。会員のうち、2 割以上を特別会員(2 円以上の寄附)、
それ以外を普通会員(1 円の寄附)として募集し、合計で 391 円(とっっても簡単に現代の価値に換算すると、約 100 万円)の寄附が集まりました。
*公務員初任給(国家公務員 大学卒 総合職)大正 7 年…70 円、1円≒約 2,589 円(出典:レファレンス協同データベース)
*ただし、「御遠祭略記」の末尾の寄附金名簿を確認すると、寄附金は都合 460 円となります。
○神功皇后御遠祭の記念グッズ
御遠祭を記念して、寄附会員に向けた記念品がつくられました。
特別会員:記念扇(箱入り)、神功皇后御神像(表装)、記念菓子
普通会員:記念扇(袋入り)、神功皇后御神像(表装ナシ)、記念菓子
記念扇には、綾杉を画(か)き「千早振香椎の宮の綾杉は神のみそぎにたてるなりけり」の歌および「神功皇后一千六百五十年祭記念」の文字が書かれました。
記念菓子は、箱入りで、箱内の中央には二面兜(神功皇后が朝鮮出兵の際に着用したという)の形に模したもの、
両端には八咫鏡(やたのかがみ)の形を模したものと、菊の模様(菊花紋ヵ)をいれたもの、都合3個1セットでした。
○近年まれな賑わいぶり
期間中、神楽(かぐら)や活花、獅子楽、筑前琵琶の奉納、香椎小学校・多々良小学校の児童成績品の展示、
2 代目小雀春光斎(こすずめしゅんこうさい)の浪花節(なにわぶし)(浪曲ともいう)、記念福くじなどが実施されました。
神楽は宇美村の青木輪之介氏に依頼、活花は池坊(いけのぼう)門下生数名が奉納、獅子楽は香椎青年氏子が奉納、
記念福くじは「ヱハカキ、記念扇、記念菓子、土器(かわらけ)、等」が景品でした。
大正 7 年(1918)4 月 20 日の福岡日日新聞には「香椎宮大祭」という見出しのもとに、次の記事が掲載されています。
官幣大社香椎宮春季大祭並ニ神功皇后御遠祭ハ十六日ヨリ執行中ナルガ
毎日遠近ヨリノ参詣者引キヒ切レズ、種々ノ余興モ観覧者多ク殊ニ昨今神苑ノ躑躅(つつじ)モ咲キ初メ一層ノ人出ヲ増シ居レリト
また、「御遠祭略記」の末尾には「御遠祭モ五日間共ニ春日和ノ快晴ニテ氏子内ハ元ヨリ
福博ヨリノ人出多ク近来稀ナル賑ナリキ」と書き留められ、御遠祭の盛況ぶりがうかがえます。
○おわりに
大正7(1918)年4月 10 日~5 月 9 日の 30 日間、須崎裏(現在の須崎公園付近)を第一会場、
大濠を第二会場として、「九州沖縄物産共進会」が福岡県実業団体連合会の主催で開催されていました。
この物産共進会の開催期間の重複もあいまって、香椎宮の 1650 年御遠祭はご紹介したとおり、
非常に盛況であったと推察されます。
香椎宮は昨年に創建 1300 年、今秋には 10 年に一度の勅祭(天皇の使者〈勅使〉が派遣されて
斎行される祭祀)を迎えます。
※資料の一般公開は行っておりません。ご理解をお願いいたします。
福岡市内寺社資料調査事業の紹介パンフレットが令和6年3月にできました。
末尾に関連ページのリンクを貼っておりますので、ぜひアクセスしてみてください。
≪主要参考資料≫
広渡正利『香椎宮史』(文献出版、1997 年)
「博覧会と共にあゆむ福岡~変わりゆく福岡をふりかえる~」展 解説(福岡市総合図書館、2024 年)
https://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/files/Publication/Publication_629_file.pdf
レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000288460&page=ref_view