【開催のお知らせ】見て楽しむ!演って楽しむ!福岡市の文化財―こども伝統文化教室― 【2025年10月06日】
【2025年10月06日】
~開催のお知らせ~
『 見て楽しむ!演(や)って楽しむ!福岡市の文化財 ―こども伝統文化教室― 』
福岡市内には「文化財」と呼ばれる、有形・無形のたくさんの「たからもの」があります。今回は福岡市に残る「たからもの」の中から、能楽(のうがく)、獅子舞(ししまい)、博多にわかに挑戦します。しかも、その舞台は福岡市に残る歴史的な建物です。ぜひ福岡市の文化財を全身で体験しましょう!
■ 教室申込《 参加無料!! 》
事前申込み制です。教室参加申込フォームよりお申込みください。
申込受付期間:10月15日(水)~11月16日(日)
※申込み多数の場合は抽選となります。
■ 各教室概要《 受講生募集!! 》
1)【古典の主役になる!】能楽教室
教室紹介:日本の古典芸能である「能」の謡と仕舞(歌と舞)を学びます。12 月14 日には福岡市博物館で、博物館に所蔵されている能楽関係の資料を特別に見学できます!
対 象:小学1年生~中学生3年生(定員10人)
講 師:久貫弘能(宝生流シテ方/重要無形文化財保持者(総合認定))
日 程:
〈教室〉11月29日(土)13時~15時
12月14日(日)13時~16時
12月20日(土)13時~15時
1月 6日(火)13時~15時
1月10日(土)10時~12時
〈発表会〉1月17日(土)11時~12時半
会 場:鳥飼倶楽部(中央区鳥飼3丁目)
福岡市博物館※12月14日のみ(早良区百道浜3丁目)
住吉神社能楽殿※1月17日のみ(博多区住吉3丁目)
持 ち 物 :教室受講時に白足袋が必要です。また、発表会では希望者のみ着物借料(2000円)が別途必要です。
2)【獅子になる!】獅子舞教室
教室紹介:西区今宿に伝わる今宿青木獅子舞に挑戦します。初回は自分だけのオリジナル獅子頭を作るほか、2 回目には歴史的町家で獅子舞の特別披露があります。思いっきり獅子頭を振ってみよう!
対 象:小学1年生~中学生3年生(定員12人)
講 師:今宿青木獅子舞保存会
森下 慎也(九州産業大学造形短期大学部)
日 程:
〈教室〉11月22日(土)10時~12時
11月29日(土)10時~12時
12月24日(水)14時~16時
〈発表会〉1月17日(土)11時~12時半
会 場:さいとぴあ(西区西都2丁目)
市登録有形文化財建造物※11月29日のみ(早良区次郎丸)
住吉神社能楽殿※1月17日のみ(博多区住吉3丁目)
3)【博多弁とオチの達人になる!】博多にわか教室
教室紹介:博多弁でオチを作る博多にわか。初回は東区箱崎に残るかつての銭湯” 大學湯”で世界にひとつだけのオリジナルにわか面作りにも挑戦します。にわかをマスターすれば会話が弾むこと間違いなし!
対 象:小学4年生~中学生3年生(定員10人)
講 師:博多仁和加振興会
日 程:
〈教室〉12月20日(土)10時半~12時
12月24日(水)10時半~12時
1月12日(月・祝)10時半~12時
〈発表会〉1月17日(土)11時~12時半
会 場:箱崎公民館(東区箱崎1丁目)
大學湯※12月20日のみ(東区箱崎3丁目)
住吉神社能楽殿※1月17日のみ(博多区住吉3丁目)
■ 合同発表会
各教室最終日の1月17日(土)は、3教室の生徒が集合して、市指定有形文化財 住吉神社能楽殿(博多区住吉3丁目)で発表会「歴史の舞台に立つのは君だ!」を行います。