【指定】その他 【種別】その他
7基からなる古墳群は、大平寺緑地保全地区の中にある。4基の円墳の墳丘が明瞭で、うち1基は横穴式石室が開口している。古墳自体は未調査。 古...
【指定】未指定 【種別】埋蔵文化財
バイパスの今宿谷を南に入り、集落を抜けたところから山道にはいる。この高祖山からのびる尾根を15分ほど登った標高78mの地点に谷上古墳がある...
【指定】その他 【種別】埋蔵文化財
穴観音は曹洞宗補陀山興宗寺(こうそうじ)の境内、北側丘陵に築かれた円墳である。墳丘の推定直径は約20m。主体部は南向きに開口する複室構造の...
【指定】その他 【種別】埋蔵文化財
6世紀中頃に築かれた墳長75m、高さ7mの前方後円墳である。 二段築成の墳丘周囲には三重の周溝がめぐり、総長は約126mとなる。人物・馬など...
【指定】未指定
勝馬の集落内、西福寺裏山の墓地中にある。もとは3つの墳丘があったといい、その1基が昭和31年に発掘された。墳丘には積石をもち、内部主体は...
【種別】埋蔵文化財
那珂中央公園整備工事前の発掘調査によって、弥生時代中期後半から後期(紀元前1世紀~後2世紀)の集落や墓地、古墳時代前期(3世紀後半~4世...
【指定】未指定
万葉歌碑(第10号歌碑)横の小道を山に登ると志賀海神社中津宮が鎮座する。平成6年、この前庭部で志賀島で初めての古墳が発見され、福岡市教育...
【種別】埋蔵文化財
この古墳は、7世紀中ごろ(古墳時代終末期または飛鳥時代)に造られたもので、勝馬(かつま)を拠点とした海人(あま)集団の首長の墓と考えられる。 ...
【指定】市指定 【種別】史跡
古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ前方後円墳である。 墳丘は地山整形と盛土でなり、その周囲には鍵穴形に周溝がめぐ...
【指定】国指定 【種別】史跡
< 野方遺跡住居跡展示館 > 弥生時代・古墳時代の竪穴住居や出土遺物を、発掘した状態で見ることができるほか、映像や解説パネル...