【指定】国指定 【種別】史跡
文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
【指定】国指定 【種別】史跡
文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
【指定】国指定 【種別】史跡
文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
【指定】その他 【種別】その他
臨済宗妙心寺派。山号は天目山。開基は大友氏時で、延元元年(1336)無隠元晦が馬出に開山。正保3年(1646)に博多の豪商大賀宗伯が聖福寺境内に...
【指定】県指定 【種別】無形文化財
筑前の盲僧琵琶は、平安時代の玄清法印を始祖とする。 成就院は、琵琶を弾いて荒神祭りを行う盲僧琵琶の一派、玄清法流の本拠地である。 盲僧(...
【指定】県指定 【種別】考古資料
板状の玄武岩の自然右で、高さ165cm、幅145cm、厚さ20~25cmを測る。 もとは、聖福寺西門近くにあったが、江戸時代に石堂橋の端に移され、近...
【指定】その他 【種別】その他
博多湾を望む標高254mの柑子岳に築かれた戦国時代の山城。築城時期は明らかではないが、天文元年(1532)柑子岳の城を大内氏が乗っ取り、城普請...
【指定】その他 【種別】その他
臨済宗大徳寺派。山号は海晏山。寺伝によれば、文応元年(1260)北条時定の開創という。宋より帰国した南浦紹明(なんぽじょうみん、大応国師)が...
【指定】国指定 【種別】史跡
鴻臚館は平安時代、平安京、難波、筑紫の三ヵ所に設置された外交施設である。その名は古代中国で外国との交渉を司る「鴻臚寺」に由来し、「鴻」...
事代主命(ことしろぬしのみこと)は大国主命(おおくにぬしのみこと)の子供で、海上・漁業・商業の神様として祀られています。