【指定】市指定 【種別】彫刻
臨済宗東福寺派の禅宗寺院である蓮台山荘厳寺(承天寺末)に安置されている、蝋型による一鋳造の像である。総高は37.2cmで、被熱により両肘か...
【指定】未指定
勝馬の集落内、西福寺裏山の墓地中にある。もとは3つの墳丘があったといい、その1基が昭和31年に発掘された。墳丘には積石をもち、内部主体は...
姪浜土地区画整理事業の記念に造られました。興徳寺を開いた大応国師が宋の国(今の中国)から帰国する際に、国師の助けたうさぎの化身である龍...
【指定】市指定 【種別】史跡
稲作が始まった縄文時代晩期末の二重環濠集落跡。 集落を囲む環濠は5m間隔で平行して走り、その平面形は長径160m、短径140mの円形になる...
【種別】埋蔵文化財
那珂中央公園整備工事前の発掘調査によって、弥生時代中期後半から後期(紀元前1世紀~後2世紀)の集落や墓地、古墳時代前期(3世紀後半~4世...
【指定】未指定
万葉歌碑(第10号歌碑)横の小道を山に登ると志賀海神社中津宮が鎮座する。平成6年、この前庭部で志賀島で初めての古墳が発見され、福岡市教育...
【種別】埋蔵文化財
この古墳は、7世紀中ごろ(古墳時代終末期または飛鳥時代)に造られたもので、勝馬(かつま)を拠点とした海人(あま)集団の首長の墓と考えられる。 ...
【指定】市指定 【種別】史跡
古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ前方後円墳である。 墳丘は地山整形と盛土でなり、その周囲には鍵穴形に周溝がめぐ...
【指定】国指定 【種別】天然記念物
長垂山を中心とする地域には、リシア雲母などの珍しい鉱物を含むペグマタイト岩脈が多くみられる。 そのうち博多湾を望む海岸線沿い200㎡の範囲が...
【指定】未指定
戦国時代天文年間(1532~1555)に立花城主立花鑑載が支城として築造したといわれ、のちの天正16年(1586)から慶長5年(1600)の黒田入城まで、...