【指定】その他 【種別】その他
冷泉公園の南側、かつての冷泉小学校の敷地は、大乗寺の跡地である。 大乗寺は、寺伝によると大同元年(806)、空海の開基という。建治三年(...
【指定】国指定 【種別】考古資料
吉武遺跡群は、早良平野の中央を流れる室見川中流左岸に立地する旧石器時代から中世にわたる複合遺跡である。 その遺跡群の中にある吉武...
【指定】県指定 【種別】天然記念物
ツクシオオガヤツリはカヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年草の一種である。我が国では極めて珍しい植物で、福岡城のお堀で最初に発見されたため...
【指定】その他 【種別】その他
祭神は菅原道真。道真が袖の湊上陸の折、漁人が舟の綱を輪にして敷物を作り休憩の場所にしたという伝説による。江戸期には綱輪天神と呼ばれた。 ...
【指定】その他 【種別】埋蔵文化財
穴観音は曹洞宗補陀山興宗寺(こうそうじ)の境内、北側丘陵に築かれた円墳である。墳丘の推定直径は約20m。主体部は南向きに開口する複室構造の...
浄土宗鎮西派の寺院です。山号は自然山です。室町時代の天文年間に開かれました。
【指定】その他
バス通りより路地を西に入った通称箱崎天満宮の境内にある。市指定文化財の板碑は玄武岩製で高さ61cm。正面上部に三つの円相があり、上に阿弥陀...
【指定】市指定 【種別】史跡
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、本尊である薬師如来立像のほか、重要文化財として指定された仏像計25体...
【指定】その他 【種別】埋蔵文化財
6世紀中頃に築かれた墳長75m、高さ7mの前方後円墳である。 二段築成の墳丘周囲には三重の周溝がめぐり、総長は約126mとなる。人物・馬など...
【指定】その他 【種別】その他
真言宗九州教団の本山。山号は南岳山。本尊は弘法大師。 寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した空海(弘法大師)が海辺の地に一伽藍を...