玄清法流盲僧琵琶
紹介文
筑前の盲僧琵琶は、平安時代の玄清法印を始祖とする。
成就院は、琵琶を弾いて荒神祭りを行う盲僧琵琶の一派、玄清法流の本拠地である。
盲僧(晴眼の者もいた)の営む法要には、檀家の家で行われる廻壇法要と、寺院等で行われる琵琶法要がある。
かつては、檀家を回り、家や竈のお祓いをする廻壇法要が盛んに行われ、琵琶が演奏されていたが、近年は竈を有する家が減少しており、往時に比べると法要も少なくなった。
現在は、主に夏の施餓鬼供養などの場で演奏されている。
盲僧琵琶を源流とする「筑前琵琶」は、明治時代に成就院配下の盲僧寺出身の一丸智定(いちまるちじょう)(橘旭翁)等の名人が現れ、奏法や詞が整備された。
【参考資料・文献】
・「筑前の盲僧」(福岡市博物館企画展示No.239)
http://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/239/index.html
・『筑前の荒神琵琶』(福岡県教育委員会1984)
地図
近隣の文化財
- カテゴリーの紹介
- 建造物
- 絵画
- 彫刻
- 工芸品
- 書跡・典籍・古文書
- 考古資料
- 歴史資料
- 無形文化財
- 無形民俗文化財
- 有形民俗文化財
- 史跡
- 名勝
- 天然記念物
- 文化的景観
- 伝統的建造物群保存地区
- 選定保存技術
- 埋蔵文化財
- その他