文化財情報検索

石造地蔵菩薩坐像 東区

印刷する

2.石造地蔵菩薩坐像
副 称 附 境内板碑群一括
指 定 県指定
区 分 有形文化財
種 別 彫刻
所 在 地 福岡市東区箱崎六丁目
時 代 鎌倉、南北朝、室町
所 有 者 将軍地蔵教会

紹介文

 地蔵菩薩は、釈迦入滅の後、弥勒仏が出現するまでの間、五濁(ごじょく)の世に出現し、六道の衆生を救済する菩薩とされており、外部の災難から人間を守るという観音菩薩に対して、地蔵菩薩は現実の生活の中で飢えず、病にかからず、心の邪悪な者を改心させて涅槃に安住させるという、より人々に身近な菩薩として、平安時代より民衆の信仰が盛んであった。
 地蔵菩薩は、平安初期より造仏の遺作が残るが、石造の地蔵菩薩の造立がはじまるのは平安時代の末期からとされ、鎌倉時代から室町時代にかけての造仏は全国的に多い。
 本像はその中でも多く見られる形で、僧の姿で右手に錫杖を持ち、左手は宝珠(欲しいと思うものを何でも出すという玉)を持ったと思われる印相(手の形や持物)を表している。僧の形に描くのは、僧が民衆を導くのに最も親しまれ、信頼されている対象であり、錫杖をもっているのは、現世を隈なく行脚して、大衆の苦しみを見出して救済の手をさしのべることを象徴しているためと言われる。
 残念ながら本像はむかって右半面の顔の表面が欠損しており、完全な表情はうかがえないが、面長で下膨れの輪郭、低く太い鼻、小さくひきしまった口、大きく孤を描いた眉に細い目など優しく包擁力のある慈顔である。体は、どっしりと組んだ膝に、なで肩の上半身が支えられ、浅い彫りの衣と共に華著な印象を与える。本像は台座から光背まで一材から彫り出されており、像本体はほぼ丸彫りに近い浮彫りである。本像は貝原益軒の『筑前囲続風土記』に記されるように、平重盛が育王山に金を送った際に持たらされたという伝えがあり、この地域の外交的位置を思わせるものがある。


(1)五濁‥‥‥世の中の五つの汚れ、刧濁、見濁、命濁、煩悩濁、衆生濁の五種。
(2〉六道・・・・・ すべての衆生が生前の業因によって生死を繰り返す六つの迷いの          世界。地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上の六つをいう。
(3)育王山・・・ 中国斬江省にある山。古代の有名な巡礼地で日本からも巡礼する          者が多かった。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 勝軍地蔵堂 東区

    1.勝軍地蔵堂
     元寇防塁の南約400m、JR鹿児島本線の西側にある地蔵堂である。寛永8年(1631)に二代福岡藩主黒田忠之が建立し、明治42年、九州大学工学部が...
    詳細を見る
  • 2 石造九重塔(相輪欠) 東区

    2.石造九重塔
     基礎、初層塔身、各層の笠石までは完存であるが、相輪を欠いている。基礎は盤状万石、塔身は高幅ともに50cmの正方体、四方に如来像を浅い花頭形...
    詳細を見る
  • 3 元寇防塁(地蔵松原地区) 東区

    1.元寇防塁(地蔵松原地区)
     地下鉄貝塚駅の南東約300m、JR鹿児島本線を挟んだ東西に元寇防塁がある。記録によれば箱崎地区は薩摩が分担して防塁を築いたというが、現状で...
    詳細を見る
  • 4 一光寺 東区

    浄土宗の寺院で山号は金龍山です。天文20年(1551年)、名島に開かれたとされています。
    詳細を見る
  • 5 勝楽禅寺 東区

    臨済宗妙心寺派の寺院です。かつて多々良村にあった臨済宗の顯孝寺(現在の顕孝寺は浄土宗)の二世、放牛林禅師が開いたとされます。現在は博多...
    詳細を見る
  • 6 正平廿一年銘梵字板碑 東区

    2.板碑
     松島公園の一画にあるコンクリート造の堂中に据えられている。  扁平に加工された砂岩製の板碑である。頭部は、向かって右上方から左下方へ斜...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他