西学問所跡                                             
                                    
                
            
            
            
            
                            
                 
                                    紹介文
	 天明4年(1784)、九代藩主黒田斉隆のとき、学問所が東西二ヶ所に設けられた。そのうち福岡城下に創建された西学問所、甘棠館の跡である。
	 学館長亀井南冥は、徂徠学派の儒医。「独看」という生徒の自主・自発の学習を重んじた。その学派は朱子学派の修猷館と相対した。寛政10年(1798)学舎焼失。寛政異学の禁と相俟って廃校となる。広瀬淡窓以下幾多の人材を輩出し、東学問所修猷館と並び称される。
	 なお、金印発見に際し、南冥が『金印弁』を著し、その保護に努めた事跡は著名である。
地図
近隣の文化財
- カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他




 
                    
 
                     
                     
                     
                     
                    

 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ