文化財情報検索

亀井(南冥・昭陽)家の墓 中央区

印刷する

亀井家の墓
指 定 県指定
区 分 記念物
種 別 史跡
所 在 地 福岡市中央区地行二丁目3-3
時 代 江戸
所 有 者 浄満寺

紹介文

 南冥、昭陽の墓は、浄満寺境内にある。南冥は、寛保3年(1743)、早良郡姪浜村(現在の西区姪浜町)に、町医者の長男として生まれた。
 幼い時から詩文を学び、19歳の時、京阪の地に出て医学と儒学を修め、さらに山県周南を師として荻生狙徠の古学を学んだ。
 23歳の時、居を福岡城下の唐人町に移し、南冥と号した。宝暦の末年には亀井塾蜚英館を開き、その奔放自在な学説と独自の教育で、門下に多数の人材を育てた。 36歳で、町医から藩の儒者兼医師として抜てきされ、15人扶持の士分となった。後、7代藩主治之の侍講をも務めた。
 天明3年(1783)、42歳の時、福岡城の東西に東学問所修猷館と西学問所甘棠館が開講した際、西学問所の教頭(校長)に迎えられ、150石を扶持されるに至った。  しかし、朱子学を奉ずる修猷館とは対立し、幕府の「寛政異学の禁」もあって、職を追われ、失意の晩年を過ごした。
 文化11年(1814)3月3日、たまたま発生した自家の火災で落命した。
 なお、天明4年(1784)2月23日に志賀島の叶の崎で百姓甚兵衛により農作業中に発見された金印について、「金印弁」を著した。
 南冥の長子昭陽は、南冥の学統を継ぎ、平野国臣など多くの門弟を育てた。天保7年(1836)5月、百道松原の百道林亭の学舎において、64歳で没した。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 浄満寺山門 中央区

    浄満寺山門
     浄満寺は、浄土真宗本願寺派に属し、寛永12年(1635)那珂郡春吉村(現在の福岡市博多区)で開基され、承応三年(1654)福岡大工町に移転、さら...
    詳細を見る
  • 2 金龍寺・貝原益軒の墓 中央区

    貝原益軒の墓
     金龍寺は、曹洞宗で山号を耕雲山という。永正5年(1508)怡土郡高祖村(前原市)に高祖城主原田弘種が創建。慶長16年(1611)に福岡藩士高橋伊豆...
    詳細を見る
  • 3 元寇防塁(地行地区) 中央区

    元寇防塁(地行地区)
     文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
    詳細を見る
  • 4 九州大学西新外国人教師宿舎第3号棟 早良区

    九州大学外国人宿舎 (1)
     大正11年(1922)、福岡市大坪町(現中央区六本松)に福岡高等学校が設置され、日本人教職員及び外国人教師のための宿舎が必要となった。そのた...
    詳細を見る
  • 5 西学問所跡 中央区

    西学問所跡
     天明4年(1784)、九代藩主黒田斉隆のとき、学問所が東西二ヶ所に設けられた。そのうち福岡城下に創建された西学問所、甘棠館の跡である。 ...
    詳細を見る
  • 6 西南学院大学博物館(ドージャー記念館) 早良区

    講堂
     西南学院大学博物館(ドージャー記念館)は、大正9年(1918)に着工、大正10年(1921)に完成した。設計は、明治38年(1905)に来日し、昭和1...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他