文化財情報検索

木造二天王立像 博多区

印刷する

持国天像
指 定 市指定
区 分 有形文化財
種 別 彫刻
所 在 地 福岡市博多区御供所町2−4
時 代 平安、江戸
所 有 者 宗教法人 東長寺

紹介文

東長寺は大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師空海が建立したと伝えられる密教寺院である。山号は南岳山。草創の地は博多海辺の地であった行町(現呉服町付近)であり、南北朝の動乱で志摩郡志登村に一時移った後、旧地に再建されたといわれる。天正年間には大師堂と通称されて博多の寺院のなかに一地歩を占めていた。現在地に移転した時期は明らかではないが、福岡藩二代藩主・忠之が大檀越になってから寺域の基礎が固まったものと推測される。

 

持国天像は、背面に獣皮をまとい、左右体側の甲の下縁に入りを作るなど、平安時代後期以降に流布する和様甲制に基づく神将形像である。穏やかな忿怒の表情、膨らみのある体躯、ゆるやかに腰を捻る姿勢等の表現も当時の好尚をよく示す。

表情や体躯表現、姿勢などから平安時代後期12世紀の制作と考えられる。鎧の文様を彩色でなく彫刻であらわすのが特徴で、これは、九州以外の地域ではあまり類例がないため、当地で独自の流行をみせた表現と考えられている。

 

多聞天像は持国天像と材質が異なることに加え、体躯プロポーションや面貌表現などに明らかに硬さが認められる。像内の墨書が示す慶長3年(1598)は、制作時期として相応しく、この時持国天像に合わせて造られ二天像として安置されたと思われる。兜を別材製とし、鎧の文様を彫出するなど持国天の造形を継承する意識が強く、一具で祀るために制作されたことは疑いない。


九州独自の神将形像の典型を示すことに加え、こうした表現が長きにわたって強い規範性を有したことがうかがえる点も貴重である。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 絹本著色仏涅槃図 博多区

    東長寺は大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師空海が建立したと伝えられる密教寺院である。山号は南岳山。草創の地は博多海辺の地であった行町...
    詳細を見る
  • 2 東長寺 博多区

    東長寺
     真言宗九州教団の本山。山号は南岳山。本尊は弘法大師。  寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した空海(弘法大師)が海辺の地に一伽藍を...
    詳細を見る
  • 3 東長寺六角堂 博多区

    東長寺 六角堂
     東長寺は真言宗九州教団の本山であり、山号を南岳山と号す。弘法大師を本尊にまつる。  寺伝では、大同元年(806)、唐から帰国した空海(弘...
    詳細を見る
  • 4 博多遺跡群 博多区

    大博通りの発掘調査
     JR博多駅北側の南北1.6km、東西0.8kmにひろがる遺跡である。弥生時代以来現代までの各時代の遺構が重複して遺されているが、中世の貿易都市「...
    詳細を見る
  • 5 福岡藩主黒田家墓所 博多区

    二代藩主忠之墓
     大博通りに沿って、東長寺の築地塀越しに巨大な五輪塔がそびえている。福岡藩二代藩主黒田忠之(慶長7・1602~承応3年・1654)、三代藩主黒田光...
    詳細を見る
  • 6 妙楽寺 博多区

    妙楽寺境内
     東長寺東側を南北に走る御供所通りの奥にある。 臨済宗大徳寺派。山号は石城山。正和5年(1316)、大応国師(南浦紹明)の法弟月堂宗規の開基...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他