文化財情報検索

検索結果

エリア:博多区で検索した結果72件中1~10件目を表示しています。

  • 1 井相田C遺跡 博多区

    所在地
    福岡県福岡市博多区井相田2丁目1−20
    紹介文
    井相田C遺跡では、1985年に学校南側の西日本新聞社印刷工場、1986年には板付中学校敷地内の発掘調査を行い、主に奈良時代~平安時代前期(8世紀...
    詳細を見る
  • 2 板付遺跡 博多区

    所在地
    福岡市博多区板付二、三丁目
    紹介文
    < 板付遺跡弥生館 >   竪穴住居をイメージした板付遺跡弥生館では、板付遺跡のムラの人々がどのような生活をしていたのか、出土遺物の...
    詳細を見る
  • 3 板付遺跡② 博多区

    所在地
    福岡県福岡市博多区板付2丁目2−20
    紹介文
    板付北小学校建設の前に、運動場部分の約2,500㎡の発掘調査を実施した。 南北に細長い板付丘陵の北の端に当たるこの地点は、弥生時代前期から中期...
    詳細を見る
  • 4 今里不動古墳 博多区

    所在地
    福岡市博多区大字金隈2ー2
    紹介文
     福岡平野東南部の月隈丘陵から延びる小高い丘陵上に築かれた直径34m、高さ9mの円墳。  内部主体は複室の横穴式石室で、全長11.2m。大きな...
    詳細を見る
  • 5 金隈遺跡 博多区

    所在地
    福岡市博多区金の隈一丁目39番52号
    紹介文
    < 金隈遺跡甕棺展示館 >   甕棺墓91基、土壙墓34基、人骨4体を発掘した状態で見たり、出土した甕棺を触ったりできます。 また、墓から...
    詳細を見る
  • 6 金隈の鳶の水 博多区

    所在地
    福岡市博多区金の隈1丁目15-1 金隈公民館
    紹介文
     金隈の鳶の水は正月に行われる来訪神行事の一つである。この種の行事は、特に小正月(1月14日)に、扮装した青少年たちが家々を訪れ、祝言を述べ...
    詳細を見る
  • 7 上月隈遺跡出土品(第3次調査) 博多区

    所在地
    福岡市早良区百道浜3-1-1(福岡市博物館)
    紹介文
    平成11(1999)年の第3次調査で、甕棺墓9基、土壙墓11基などを発見した。 このうちの、7号甕棺墓からは、銅剣1口とガラス製管玉23個以上が出土。 ...
    詳細を見る
  • 8 神屋宗湛屋敷跡・豊国神社 博多区

    所在地
    福岡市博多区奈良屋町1-17
    紹介文
     神屋宗湛(1553~1635)は博多を代表する貿易家。曾祖父寿貞は石見銀山の発見者である。天正10年(1587)の大阪城茶会で秀吉から「筑紫ノ坊主」...
    詳細を見る
  • 9 嘉暦三年銘自然石梵字板碑 博多区

    所在地
    博多区麦野六丁目14番4号
    紹介文
     日吉神社(ひよしじんじゃ)社殿後方の西北隅に、2基の板碑が並んで建っている。右側の1基は高さ118cm。花崗岩自然石の頭部を山形に加工し、正面...
    詳細を見る
  • 10 九州鉄道発祥の碑 博多区

    所在地
    福岡市博多区博多駅前1丁目10
    紹介文
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他