文化財情報検索

検索結果

種別:無形民俗文化財で検索した結果28件中1~10件目を表示しています。

  • 1 飯盛神社のかゆ占 西区

    所在地
    福岡市西区大字飯盛609 飯盛神社
    紹介文
     飯盛神社はもと早良郡の惣社といわれ、近世に入ってからも周辺七ヵ村の農耕守護神として崇められて来た。ここの粥占は、小正月の朝神前に粥を供...
    詳細を見る
  • 2 飯盛神社流鏑馬行事 西区

    所在地
    福岡市西区大字飯盛609 飯盛神社
    紹介文
     飯盛神社流鏑馬行事は、旧早良郡一帯で信仰をあつめた飯盛神社で10月9日の秋季大祭(くにちまつり)において、五穀豊穣・武運長久・無病息災を...
    詳細を見る
  • 3 石釜のトビトビ 早良区

    所在地
    福岡市早良区大字石釜732 石釜公民館
    紹介文
     小正月に行われる来訪神行事である。以前は正月14日に行われていたが、近年では14日に一番近い土曜日に行われている。  この種の行事は、小正月...
    詳細を見る
  • 4 今宿青木獅子舞 西区

    所在地
    福岡市西区今宿青木416 八雲神社
    紹介文
     今宿青木の獅子舞も、元岡・宇田川原と同型の、旧糸島・早良郡下に流布していたと見られる演劇的要素の強い獅子舞である。  伝播の経路は詳かで...
    詳細を見る
  • 5 今宿上町天満宮鬼すべ行事 西区

    所在地
    福岡県福岡市西区今宿3丁目14−43
    紹介文
    今宿上町天満宮の鬼すべ行事は、毎年正月7 日に福岡市西区今宿の上町天満宮境内を中心に上町の町内で催される祭である。祭りは上町天満宮の氏子を...
    詳細を見る
  • 6 今津十一日まつり 西区

    所在地
    福岡市西区今津1571 登志宮
    紹介文
     今津の十一日祭りは登志宮を氏神とする上町・寺小路・東町の岡三町と四所宮を氏神とする本町が行う年頭の祭りで、現在は1月の成人の日に行われ...
    詳細を見る
  • 7 今津人形芝居 西区

    所在地
    福岡市西区大字今津
    紹介文
     今津の人形芝居は、明治24年3月、もと隣村大原にあった大原操人形の諸道具一式を譲り受け、恵比須座として創設されたものである。大原操人形は...
    詳細を見る
  • 8 宇田川原豊年獅子舞 西区

    所在地
    福岡市西区宇田川原181  宇多神社
    紹介文
     宇田川原の獅子舞は元岡・壱岐(昭和35年頃廃絶)の獅子舞と殆ど同型の、演劇的要素をもった獅子舞である。  その由来は、享保年間(1716~1736...
    詳細を見る
  • 9 小呂島の祇園山笠行事 西区

    所在地
    福岡市西区小呂島10
    紹介文
    小呂島の祇園山笠行事は、飾り山と舁き山を作り、集落の氏神である七社神社の祭礼として毎年7月15日に行われている。毎年、当屋(祭り等行事の世...
    詳細を見る
  • 10 香椎宮奉納獅子楽 東区

    所在地
    福岡市東区香椎4丁目5-21
    紹介文
     香椎宮の氏子で構成する獅子楽社が、4月17日と10月17日の春秋両大祭に奉納している獅子楽である。現在は各17日に一番近い日曜日に行われている...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他