検索結果
キーワード:元寇防塁で検索した結果 13件中1~10件目を表示しています。
-
1 小戸台場跡
- ■所在地
- 福岡市西区小戸2-580
- ■紹介文
- 幕末期、黒船の来襲に備えるために博多湾岸におかれた砲台のひとつ。海に張り出した低い丘陵上に築かれた。 小戸大神宮背後の丘の中腹に、低い石...
-
2 元寇防塁(西新地区)
- ■所在地
- 福岡市早良区西新七丁目
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることに...
-
3 元寇防塁(今津地区)
- ■所在地
- 福岡市西区今津
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
-
4 元寇防塁(生の松原地区)
- ■所在地
- 福岡市西区生の松原
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
-
5 元寇防塁(地蔵松原地区)
- ■所在地
- 福岡市東区筥松4丁目1、箱崎6丁目8
- ■紹介文
- 地下鉄貝塚駅の南東約300m、JR鹿児島本線を挟んだ東西に元寇防塁がある。記録によれば箱崎地区は薩摩が分担して防塁を築いたというが、現状で...
-
6 元寇防塁(地行地区)
- ■所在地
- 福岡市中央区地行2-12-19
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
-
7 元寇防塁(長垂地区)
- ■所在地
- 福岡市西区今宿駅前一丁目
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
-
8 元寇防塁(向浜地区)
- ■所在地
- 福岡市西区小戸3-57
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
-
9 元寇防塁(百道地区)
- ■所在地
- 福岡市早良区西新
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
-
10 元寇防塁(脇地区)
- ■所在地
- 福岡市西区小戸1-34
- ■紹介文
- 文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした...
- カテゴリーの紹介
- 建造物
- 絵画
- 彫刻
- 工芸品
- 書跡・典籍・古文書
- 考古資料
- 歴史資料
- 無形文化財
- 無形民俗文化財
- 有形民俗文化財
- 史跡
- 名勝
- 天然記念物
- 文化的景観
- 伝統的建造物群保存地区
- 選定保存技術
- 埋蔵文化財
- その他