文化財情報検索

検索結果

時代別:鎌倉で検索した結果 56件中1~10件目を表示しています。

  • 1 油山観音(正覚寺) 城南区

    正覚寺
    所在地
    福岡市城南区東油山508
    紹介文
     臨済宗東福寺派。山号は東油山。もと東油山の座主坊泉福寺。 天平年間(729~748)西域僧清賀上人の開基と伝え、油山の地名は清賀上人が胡麻で...
    詳細を見る
  • 2 有田遺跡群 早良区

    9607北から
    所在地
    福岡市早良区有田・小田部
    紹介文
     有田遺跡群は、早良区有田・小田部・南庄地区にかけて広がる旧石器時代から江戸時代にわたる大遺跡である。1966年の区画整理事業に伴う発掘調査...
    詳細を見る
  • 3 飯盛神社 西区

    飯盛神社
    所在地
    福岡市西区飯盛609
    紹介文
     飯盛神社は旧早良郡7ヵ村の惣社で、誉田別命(ほむだわけのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神と...
    詳細を見る
  • 4 飯盛山 西区

    飯盛山
    所在地
    福岡市西区飯盛
    紹介文
     標高382.4m、早良平野の西にそびえる山である。  平野側から見るときれいな三角形をなす山容は、信仰の対象として、またランドマークとして...
    詳細を見る
  • 5 小戸台場跡 西区

    台場の石垣
    所在地
    福岡市西区小戸2-580
    紹介文
    幕末期、黒船の来襲に備えるために博多湾岸におかれた砲台のひとつ。海に張り出した低い丘陵上に築かれた。 小戸大神宮背後の丘の中腹に、低い石...
    詳細を見る
  • 6 火焔塚 東区

    1.火焔塚
    所在地
    福岡市東区大字志賀島
    紹介文
     弘安4年(1281)の元寇の際、高野山の僧侶一行がこの地にこもって護摩を焚き、博多湾に侵攻した蒙古軍の降伏を祈祷したといわれる。蒙古軍が...
    詳細を見る
  • 7 嘉暦三年銘自然石梵字板碑 博多区

    嘉暦三年銘自然石梵字板碑
    所在地
    博多区麦野六丁目14番4号
    紹介文
     日吉神社(ひよしじんじゃ)社殿後方の西北隅に、2基の板碑が並んで建っている。右側の1基は高さ118cm。花崗岩自然石の頭部を山形に加工し、正面...
    詳細を見る
  • 8 櫛田神社 博多区

    櫛田神社
    所在地
    福岡市博多区上川端町1-41
    紹介文
     祭神は大幡主命(おおはたぬしのみこと、櫛田大神)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと、祇園大神)。天平宝字元...
    詳細を見る
  • 9 絹本著色仏涅槃図 東区

    所在地
    福岡市東区馬出4丁目1−50
    紹介文
    称名寺は、福岡市内に三か寺ある時宗寺院の一つで、元応3年(1320)に創建された古刹である。山号は金波山。寺名は、同寺を建立した博多の称阿・...
    詳細を見る
  • 10 元寇防塁(西新地区) 早良区

    元寇防塁(西新地区)
    所在地
    福岡市早良区西新七丁目
    紹介文
     文永11年(l274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることに...
    詳細を見る

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他