文化財情報検索

元岡祇園ばやし 西区

印刷する

2.祇園ばやし
指 定 市指定
区 分 民俗文化財
種 別 無形民俗文化財
所 在 地 福岡市西区大字元岡2641 八坂神社
時 代 現在
所 有 者 元岡祇園ばやし保存会

紹介文

 7月中旬の土日に行われる八坂神社の祗園祭で奉納される。戦前まで山笠奉納もあったが、今は絶えている。
 明治初年頃、拝殿に手作りの人形や岩石花木などの飾り付けをして上演したのが祇園囃子のはじまりという。明治30年に行われた、田尻小学校(現在の元岡小学校)の上棟式に下の谷の有志が今紫式部というお多福に扮した女学生を乗せた曳きものを出した。これが祇園山笠のはじめとされている。明治40年には坂の谷と下の谷の二地区からそれぞれ山笠を出して競い合ったが、翌41年から、元岡として一本にまとめて青年がその奉納者となり、祇園囃子も青年団が継承して行うようになった。 
 以来、昭和10年まで続いて奉納されてきたが、日中戦争以降中断。昭和40年に囃子だけが復活して現在に至っている。
 祗園囃子の楽器構成は①締太鼓1、②銅羅太鼓2、③三味線、④笛、⑤鉦である。締太鼓と銅羅太鼓は移動用の屋台1つに取り付けて、1人で打つ。笛は自作したものである。
 鳴りを良くする工夫として、穴の1つにコキガミ(竹の薄皮)を張り付けているのが当地の特色である。
 演目は①本ばやし ②道ばやし ③くまがいである。①は最初に演じられるもので、鉦は入らず、テンポもゆっくりとしている。②は屋台を曳いて町内を廻る際に行われるもの。笛は入らない。③は太鼓打ちの見せ場である。テンポも早くなり、掛声に合わせて、打手が様々の所作で曲打ちをみせる。もろ肌ぬいで打ちまくる若者たちの姿は見ものである。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 元岡獅子舞 西区

    1.獅子舞の舞台
     元岡の獅子舞は、青木・宇田川原と同型の、旧糸島・早良郡下に流布していたと見られる演劇的要素の強い獅子舞である。  その由来は詳かでない...
    詳細を見る
  • 2 八坂神社 西区

    八坂神社
     神社の由緒は不詳。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)など9神。村内数神社の祭神を大正時代に村社の八坂神社に合祀したものである。  ...
    詳細を見る
  • 3 元岡古墳群G群6号墳 西区

    元岡古墳群は、福岡市西区元岡の丘陵に広く分布する古墳の総称である。 古墳群は前方後円墳7基のほかA群からO群までの古墳群から構成されている...
    詳細を見る
  • 4 元岡瓜尾貝塚 西区

    貝の堆積
     福岡市の西部、旧今津湾の西北部にあたる糸島半島の山麓部に位置する縄文時代後期の貝塚である。貝塚東側には溜池が築かれ、池畔に貝層断面が現...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他