筥崎宮楼門                                             
                                    
                
            
            
            
            
                            
                 
                                    紹介文
名島城主小早川隆景が文禄3年(1594)に建立したもので、三間一戸、入母屋造り、檜皮葺の最も通例の楼門であるが、重要文化財の楼門としては、県下では唯一のものである。この楼門は桃山初期の建築ではあるが、広大な屋蓋、扉の桐花紋の彫刻は、むしろ室町末期の様式を残している。楼上に揚げられた「敵国降伏」の額は宸翰(紺染小形色紙に金泥でもって謹書されている。)のうち1葉を模写拡大したものであるが、この額のために、この門は「伏敵門」とも呼ばれている。この宸筆は、文永の役(1274)後、社殿再建に尽くした亀山上皇の下賜になるものと伝えられ、現在の扁額は平成15年に復原作成されたものである。
地図
近隣の文化財
- カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他






 
                    
 
                     
                     
                     
                     
                    

 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ