筥崎宮楼門
紹介文
名島城主小早川隆景が文禄3年(1594)に建立したもので、三間一戸、入母屋造り、檜皮葺の最も通例の楼門であるが、重要文化財の楼門としては、県下では唯一のものである。この楼門は桃山初期の建築ではあるが、広大な屋蓋、扉の桐花紋の彫刻は、むしろ室町末期の様式を残している。楼上に揚げられた「敵国降伏」の額は宸翰(紺染小形色紙に金泥でもって謹書されている。)のうち1葉を模写拡大したものであるが、この額のために、この門は「伏敵門」とも呼ばれている。この宸筆は、文永の役(1274)後、社殿再建に尽くした亀山上皇の下賜になるものと伝えられ、現在の扁額は平成15年に復原作成されたものである。
地図
近隣の文化財
- カテゴリーの紹介
- 建造物
- 絵画
- 彫刻
- 工芸品
- 書跡・典籍・古文書
- 考古資料
- 歴史資料
- 無形文化財
- 無形民俗文化財
- 有形民俗文化財
- 史跡
- 名勝
- 天然記念物
- 文化的景観
- 伝統的建造物群保存地区
- 選定保存技術
- 埋蔵文化財
- その他