文化財情報検索

住吉神社本殿 博多区

印刷する

住吉神社
指 定 国指定
区 分 有形文化財
種 別 建造物
所 在 地 福岡市博多区住吉3-1-51
時 代 江戸
所 有 者 住吉神社

紹介文

 神明造、大社造、この住吉造等の形式は、組物という軒を支えるために柱の上部に組まれる構造物を使用していない。この形式は、仏教建築が渡来し影響を及ぼす以前からのものであるということで、我が国の古代建築の形式をそのまま伝えているあかしとされている。
 この社殿は、桁行4間、梁間2間であるが、切妻造妻入の入口が正面の中央にあり、正面のまん中の柱がなく、扉の両脇の柱があるので、見たところ3間のように見える。しかし、建物の裏正面は、柱間がちゃんと2間になっている。檜皮葺、直線形の屋根で、廻縁はなく、大きな柱とを用いている。破風、千木、堅魚木も屋根と同様に直線的で、よく古製を伝えている。また、懸魚は盾の形に擬したものといわれ、神功皇后を助けて三韓遠征を勝利に導いたと伝えられる武神的な一面がしのばれておもしろい。
 現在の本殿は元和9年(1623)福岡藩主黒田長政の再建によるものであるが、住吉造の代表としてあげられる摂津(現大阪府)の住吉大社よりもその建立年代ははるかに古い。このことは、鎮座の場所からいってもうなずけるものがある。また、柱は朱色、板壁は白色と色彩も簡素で、建物全体の形態とよく適合している。

地図

近隣の文化財

  • 1 住吉神社 博多区

    住吉神社
     祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)。式内社。筑前国一宮。  往...
    詳細を見る
  • 2 住吉神社能楽殿 博多区

    貴賓席・舞台・橋掛かり
     大正時代、警固神社(福岡市中央区)の能楽堂が老朽化し演能困難になったため、昭和10年頃、能楽関係者から新たに住吉神社境内に能楽堂を建設す...
    詳細を見る
  • 3 東林禅寺 博多区

    東林禅寺
     明光寺祖忠の開基。元禄9年(1696)、三代福岡藩主黒田光之の宰臣立花実山が本寺を建立し、加賀大乗寺の卍山和尚が招かれて開山となる。  実...
    詳細を見る
  • 4 萬行寺 博多区

    萬行寺
     真宗西本願寺派。山号普賢山。  開基性空。性空は俗名を七里隼人といい、山城国宇治郡山科の人で、真宗中興の祖蓮如の弟子。享禄2年(1529)、...
    詳細を見る
  • 5 博多歴史の散歩道 博多区

    博多駅近くのスタート地点
    福岡市市制百周年を記念して、JR博多駅から海に向かって延びる大博通り東側に設置された。博多の歴史を紹介する写真や模型、解説が20箇所ほど...
    詳細を見る
  • 6 櫛田の銀杏 博多区

    櫛田の銀杏
     銀杏は中国語読みの影響があってギンナンと発音される。福岡ではギナンといわれたりもする。標準的な和名はイチョウである。葉の形が家鴨の水か...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他