木造不動明王坐像                                             
                                    
                
            
            
             
                                     
                                    | 指 定 | 市指定 | 
|---|---|
| 区 分 | 有形文化財 | 
| 種 別 | 彫刻 | 
| 所 在 地 | 福岡市東区馬出5丁目36-35 | 
| 時 代 | 平安、鎌倉 | 
| 所 有 者 | 宗教法人 恵光院 | 
紹介文
	 結伽扶坐し、裳は腰から下をおおい、条帛は左肩にかけてまとう。右手に五鈷杵型の握りの宝剣(後補)、左手に羂索を持つ。頭部は頭頂に八弁の低い蓮華をあらわし、巻毛で左に一弁髪を垂らす。額の水波状の皺、左眼をやや閉じて、右眼を開き、下の歯で上の唇を噛むなど、いわゆる十九観の不動の特徴をあらわす。また両腕には臂釧と腕釧を彫り出し、臂釧外側にはリボン状の錦帯をあらわす。
	 頭体部は別材で、体部は正中線で左右別材を矧ぎ合わせる。背部は背板別材で、現在、二材(後補)を重ねる。体側材は左右それぞれ前後に割矧いで、体部幹材に合わせる。両腕は肩で矧ぎつけ、ともに臂で下腕を継ぐ。右腕は全体後補、左腕は下腕が後補と思われる。右肩部、左肩部に薄く別材を矧ぐ。膝前は、約5.5cm幅の襠材を挟んで、横一材を体部に矧ぎ合わせる。裳先は両膝の間に別材(後補)を膝前に合わせて彫り出す。
	 本像は、像高122.5cmの大きな体躯の不動尊である。柔らかくたっぷりとした量感の体躯、浅く流れる衣文は煩雑にならぬようにまとめられ、厳しさの中に風格と諧謔を含んだ表情には藤原時代の造形感覚が見られる。体幹部を正中線矧ぎで左右合わせる構造も古様のものである。鎌倉時代初期を下らない作と思われる。
	 本像は、元筥崎宮境内にあった護摩堂の本尊であったが、明治の神仏分離の際、護摩堂の建物とともに筥崎宮より恵光院に移されたものである。
	 筥崎宮には中世に中央出来の仏像が製作されたことが知られるが、本像もそうした中央作の一例と見られる。
地図
近隣の文化財
- カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他




 
                     
                     
                     
                    

 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ