文化財情報検索

筥崎宮の玉せせり行事 東区

印刷する

玉せせりを行う競り子たち
指 定 市指定
区 分 民俗文化財
種 別 無形民俗文化財
所 在 地 福岡市東区箱崎1丁目22−1
時 代 現在
所 有 者 筥崎宮玉せせり行事保存会

紹介文

筥崎宮玉せせり行事は、毎年1月3日に行われる。

筥崎宮一の鳥居から200メートルほど北に位置する同末社・玉取恵比須神社に、陽珠と陰珠の2つの木玉が運ばれた後、競り子と呼ばれる氏子たちが陽珠を奪い合うように群がりながら、筥崎宮楼門までの道を進み回廊内の神職に玉を納める。これを納めた競り子の住む地域は、その年の豊饒に恵まれるという。


玉せせり行事の起源を明確に示す史料はないが、『筑前国続風土記』では以下のように記されている。

ーーーーーーー
「正月三日玉取の祭といふ事あり。〈那珂郡東堅糟村に玉田といふ田の字あり是箱/崎の神陵なりし時、玉取祭の料なりし所とかや〉是は八幡宮祭の市始とて、夷社の所より、木珠の径尺余なるを箱崎、馬出、両村の土民ともより集りて取出し、油をぬりて、それより本社の拝殿まて行て、道すから争ひとる事あり。是を取得たる年は、其村の田穀のなりはひ豊饒なりとて、両村の者共争ひぬるさまいとをかし。此祭今に至て絶す。」

ーーーーー

以上のことから、江戸時代中期以前にはすでに本行事が行われていたことが確認できる。


明治36(1903)年に記された「官幣中社筥崎宮御由緒調書」の中では、元々神職が石で作っていた「ささやかなる玉」を頂けば、その年の悪事災難から逃れられるという評判が広がり、我先に頂こうともみ合ううちに神職が玉を落とし、それを拾おうと競い合ったのが始まりとする記述が見られる。


また、玉そのものの由緒に関しては、いくつかの類話が見られるものの、「その大要は、むかし博多の人が海から流れ来た二つの木の玉を手に入れ、一方を筥崎宮に奉納し、もう一方を博多で祀った」(福岡市史編集委員会2012)というものである。

「二つの木の玉が海から流れ来た」とするところには、海を漂い、沿岸に辿り着くと考えられてきた寄神として、また夫婦神としての恵比須神信仰に重なる心象を見ることができる。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 石燈籠一基 東区

    1.石灯籠(南から)
     本殿に向って右側に立っている。花崗岩製で、笠、火袋、中台、基礎など、全体の基本となる各部は六角形に作る。  鎌倉時代の石燈籠に見るよう...
    詳細を見る
  • 2 筥崎宮 東区

    2.楼門と筥松
     筥崎宮は応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神とし、延長元年(923)、穂波郡大分八幡宮から移設されたのが創建とされる。神功皇后は応神天皇を生...
    詳細を見る
  • 3 筥崎宮神幸行事 東区

    3.氏子地域巡幸
     筥崎宮の御神幸は、放生会の期間中に、隔年(西暦奇数年)9月12日から14日にかけて執行されている。古くは博多夷町の頓宮まで、海上渡御の御神幸...
    詳細を見る
  • 4 筥崎宮鳥居 東区

    1.一の鳥居(西から)
     この筥崎宮の一の石鳥居は、最も多い明神鳥居の一変形で、黒ずんで荒い肌を見せている石材は、肥前鷹島(現長崎県)の産である。柱に「于●慶長第...
    詳細を見る
  • 5 筥崎宮の玉取祭 東区

    3.競り合い 1
     1月3日に集団で競って玉取を行い、その年の吉凶を占う正月行事であり、通称「玉せせり」と呼ばれる。玉せせりに使われるのは重さ8kgほども...
    詳細を見る
  • 6 筥崎宮拝殿 東区

    1.拝殿(南から)
     本殿同様に天文15年(1546)年、大内義隆が建立したものである。宗像神社と同じく本殿の正面中央部にT字形をなして接し、妻を正面とした切妻造...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他