文化財情報検索

蒙古碇石 博多区

印刷する

出土地不明碇石
副 称 福岡市博多区御供所町佐藤半次郎氏宅、地下16尺出土
指 定 県指定
区 分 有形文化財
種 別 考古資料
所 在 地 福岡市博多区上川端1-41
時 代 平安、鎌倉
所 有 者 櫛田神社

紹介文

 博多湾を中心として発見される特殊な考古資料に、「蒙古碇石」がある。
 全長が2~3mの角柱状の石で、中央部が最も広く、両端がややせまくなっている。表面に粗い加工痕があり、稜線を面取りしたものもある。中央部に広狭2つの枠帯・溝が掘り込まれ、碇として固定するための工夫がみられる。現在のところ佐賀県呼子町可部島の全長320cmが最も大きい。重量は190~584kgと幅がある石材は凝灰岩質砂岩ないし花崗岩が大半を占めるが、玄武岩製もある。
 これらの碇石の年代を特定する資料はないが、供養塔に転用され、延文3年(1358)や正安4年(1302)の年号が彫り刻まれているものがある。この事例から14世紀には他へ転用されていたことが想定され、二度にわたる蒙古襲来(1274年と1281年)時に、元の軍船に使用されていた可能性は高いが、平安時代以来頻繁に来航した宋の商船に装着されていた可能性も少なくない。
 
 本品は、全長226㎝、重さ(推定)230kg。花崗岩製の完形品である。1907年の夏に聖福寺の山門の前で井戸を堀っていて、地下16尺から発見されたという。博多遺跡群における最近の発掘調査の所見によれば、この一帯には弥生~古墳時代の遺構が存在しており、完全に陸域であった。したがって、碇石は後世の混入によると考えられる
 
 

地図

近隣の文化財

  • 1 櫛田の銀杏 博多区

    櫛田の銀杏
     銀杏は中国語読みの影響があってギンナンと発音される。福岡ではギナンといわれたりもする。標準的な和名はイチョウである。葉の形が家鴨の水か...
    詳細を見る
  • 2 蒙古碇石 博多区

    御供所出土碇石
     博多湾を中心として発見される特殊な考古資料に、「蒙古碇石」がある。  全長が2~3mの角柱状の石で、中央部が最も広く、両端がややせまくな...
    詳細を見る
  • 3 博多祇園山笠行事 博多区

    飾り山櫛田入り
     博多祇園山笠は、鎮守神櫛田神社の相殿に祀られている祗園午頭天王(ぎおんごずてんのう、神道では素盞鳴尊)の祭りである。平安時代に始まった...
    詳細を見る
  • 4 櫛田神社 博多区

    櫛田神社
     祭神は大幡主命(おおはたぬしのみこと、櫛田大神)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと、祇園大神)。天平宝字元...
    詳細を見る
  • 5 櫛田神社の力石 博多区

    前列が指定力石
     力石とは力だめしをする石のことだが、その由来は神霊の依坐である石を持ち上げることで豊凶・天候・武運等の神意を伺う石占の信仰に遡ると言われ...
    詳細を見る
  • 6 博多松囃子 博多区

    1.福禄寿
     現在5月3日・4日の〝博多どんたく〟の中で行なわれている〝松囃子・まつばやし〟は、本来は小正月(旧正月15日)の行事で、新しい年に祝福を...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他