文化財情報検索

若八幡宮の力石 博多区

印刷する

若八幡宮の力石
指 定 市指定
区 分 民俗文化財
種 別 有形民俗文化財
所 在 地 福岡市博多区博多駅前一丁目29番47号
時 代 江戸
所 有 者 若八幡宮

紹介文

 力石とは力だめしをする石のことだが、その由来は神霊の依坐である石を持ち上げることで豊凶・天候・武運等の神意を伺う石占の信仰に遡ると言われている。又、米一俵分の重さを担ぎ上げる力が成人の資格と考えられ、それを証すために用いられた力石もあった。しかし、やがて本来の意味を失い、若者の力自慢の道具と見られるようになっていった。
 本力石は若八幡宮本殿横の末社(白鬚神・恵比須神・稲荷神を祀る)左手の砂地に寝かせて置かれている。


法量・石質等

  銘文(正面陰刻銘)
    「奉納  東都本所
          木村與五郎
        力石 持之
          西町上
           世話人中
       文政十三年
        寅 正月」
  石質 花崗岩
  法量 72.5×49.5×25.0cm
  重量 180.2kg

 本力石は文政13年(1830)正月、西町上(現博多区店屋町)の世話人によって奉納されたものである。現在は若八幡宮に置かれているが、もとは西町上の楊池神社にあり、明治42年(1909)福博電気軌道開業のため楊池神社が若八幡宮に合祀された際に現在地に移されたものと考えられる。 
 本力石を持ち上げた木村與五郎は、文政8年(1825)3月大坂難波新地で行われた「江戸力持」興行引き札にも見える江戸の力持ちである。

地図

近隣の文化財

  • 1 謝国明の墓 博多区

    謝国明の墓
     謝国明(生没年不詳)は宋(中国)出身の商人で、博多に居住して対外貿易に活躍した、いわゆる「博多綱首」の一人である。  宋で禅宗を学んで帰...
    詳細を見る
  • 2 承天寺 博多区

    仏殿
     臨済宗東福寺派。山号は万松山。仁治3年(1242)、博多に住む中国人商人の謝国明が、宋から帰国した聖一国師(円爾弁円)を開山に迎えて創建した...
    詳細を見る
  • 3 蒙古碇石 博多区

    蒙古碇石(承天寺)
     博多湾を中心として発見される特殊な考古資料に、「蒙古碇石」がある。  全長が2~3mの角柱状の石で、中央部が最も広く、両端がややせまくな...
    詳細を見る
  • 5 妙楽寺 博多区

    妙楽寺境内
     東長寺東側を南北に走る御供所通りの奥にある。 臨済宗大徳寺派。山号は石城山。正和5年(1316)、大応国師(南浦紹明)の法弟月堂宗規の開基...
    詳細を見る
  • 6 東長寺 博多区

    東長寺
     真言宗九州教団の本山。山号は南岳山。本尊は弘法大師。  寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した空海(弘法大師)が海辺の地に一伽藍を...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他