文化財情報検索

白鬚神社本殿 西区

印刷する

指 定 市指定
区 分 有形文化財
種 別 建造物
所 在 地 能古
時 代 江戸
所 有 者 (宗)白鬚神社

紹介文

 白鬚神社は能古島の南端部に所在する。主神は住吉明神であり、他に三神が祀られる。創建は不明ながら、元々は能古山頂に近い本の辻に現存する巨石とされる。

 本殿の構造形式は、木造、正面三間・側面二間、流造、銅板葺、正面4.782m(15.8尺)、側面4.785m(15.8尺)、南面。

 享保12(1727)年の建立棟札のほか10枚の修理棟札があり、建物の履歴を良好に追うことができる。

 建物は正面3間向拝を設ける。切目縁が身舎の三方にまわり、その縁は挿肘木の腰組が支持する。正面3間に両開き扉を設ける。内陣にも4扉を設けて内を神座とするが、それら材は新しく後補と見られる。組物は丸柱上に平三斗実肘木付を載せて桁を支える。中備は蟇股。側面の妻飾は二重虹梁間に大瓶束を入れ、大瓶束に彫刻を施す。上の虹梁上に板蟇股を載せ、その上に斗と実肘木で棟を支える。破風の拝に猪目懸魚を付ける。軒は二軒、繁垂木。向拝の軒は身舎の地垂木が打ち越して飛擔垂木が配られる。軒付は茅負上に切目裏甲、二重軒付。

 左右の脇障子に昇り、降りの龍の彫刻があるほか、蟇股や向拝柱上の手挟などを彫刻で飾る。材は主にケヤキが用いられる。定期的に修理が行われており、遺存状況は良好である。

その他の写真

地図

近隣の文化財

  • 1 白鬚神社拝殿 西区

     構造形式は、木造、正面三間、側面三間、切妻造、桟瓦葺、正面4.862m(16.0尺)、側面7.094m(23.4尺)、南面。 方柱に縁長押、内法長押...
    詳細を見る
  • 2 白鬚神社 西区

    白鬚神社
     祭神は神功皇后(じんぐうこうごう)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、三筒男命(みつつおのみこと)など。由緒は不詳だが、奈良時代の創建と...
    詳細を見る
  • 3 能古島白鬚神社おくんち行事 西区

    3.神饌
     白鬚神社は能古島字東にあり、島内五ヵ所の集落のうち、大泊を除く江ノロ・東・西・北浦の四集落(字)が祭祀に携わっている。例祭は10月9日と11...
    詳細を見る
  • 4 万葉歌碑(能許) 西区

     能古島の南端、渡船場の山手に能古博物館がある。江戸時代に御用窯であった能古窯跡があり、そこを上りつめると永福寺箱式石棺墓と隣接して万葉...
    詳細を見る
  • 5 能古焼古窯跡 西区

    登窯の野外展示
     明和~天明年間(1764~1787)の短い間に操業された藩窯で、昭和63年に発掘調査された。現在、博物館敷地内に保存されている。  天井部は失わ...
    詳細を見る
  • 6 能古博物館 西区

    能古博物館
     「学は民生にあり」とした亀井南冥・昭陽父子の亀井学関係資料をはじめ、能古島出身の画家多々羅義雄(1894~1968)や郷土の画家の作品、筑前五...
    詳細を見る

近辺情報

時代別検索

エリア・マップ検索

種別検索

キーワード検索

  • クリア
  • 検索
カテゴリーの紹介
建造物
絵画
彫刻
工芸品
書跡・典籍・古文書
考古資料
歴史資料
無形文化財
無形民俗文化財
有形民俗文化財
史跡
名勝
天然記念物
文化的景観
伝統的建造物群保存地区
選定保存技術
埋蔵文化財
その他