大濠公園                                             
                                    
                
            
            
            
            
                            
                 
                                    紹介文
	 福岡市の中心部、舞鶴公園(史跡福岡城跡)の西側に広がる、約40万平方メートルの公園である。公園のほとんどを楕円形の大きな池が占めている。
	 大濠公園周辺は、古代には草ヶ江と呼ばれる博多湾の入江であった。近世初頭、福岡に入部した黒田長政は、福岡城築造に際してこの入江の一部(今の荒戸町一帯)を埋め、荒津山(今の西公園)の麓に福岡港を築き、南の入江は福岡城の外濠(大堀)として城の護りとした。
	 昭和2(1927)年開催の、東亜勧業博覧会会場の造成と合わせ、福岡県が中国西湖に模して大正14(1925)年に造園を着工。昭和4(1929)年に大濠公園として開園した。日本でも有数の水の公園で、市民の憩いの場となっている。
	 なお、平成19(2007)年には国の登録文化財に登録された。
地図
近隣の文化財
- カテゴリーの紹介
 建造物 建造物
 絵画 絵画
 彫刻 彫刻
 工芸品 工芸品
 書跡・典籍・古文書 書跡・典籍・古文書
 考古資料 考古資料
 歴史資料 歴史資料
 無形文化財 無形文化財
 無形民俗文化財 無形民俗文化財
 有形民俗文化財 有形民俗文化財
 史跡 史跡
 名勝 名勝
 天然記念物 天然記念物
 文化的景観 文化的景観
 伝統的建造物群保存地区 伝統的建造物群保存地区
 選定保存技術 選定保存技術
 埋蔵文化財 埋蔵文化財
 その他 その他




 
                    
 
                     
                     
                     
                     
                    

 刊行物
刊行物 様式・要綱
様式・要綱 方針・計画
方針・計画 福岡市歴史文化情報データベース
福岡市歴史文化情報データベース サイトマップ
サイトマップ プライバシーポリシー
プライバシーポリシー お問合わせ
お問合わせ